2012年4月23日月曜日

スターバックスの恋人たち

スターバックスで隣の席に若いゲイのカップルが座った。恋人の試験勉強につきあって,もう一人は静かに雑誌をめくっている。ときおり見つめ合い,ほんの一瞬,手を絡め合ったり膝をつつきあったりしては,またそれぞれの読み物に目をおとす。二人のあいだに流れる甘く濃い感情が隣の席にいる私のところまでふわーっと伝わってきて,なんだかこちらまで幸せな気持ちに満たされる。

そういえば昨日も,忠孝東路の交差点で,男性どうしのカップルが手をつないで歩いているのを見かけた。

台北の町は「星巴克珈琲(シンバークー・カーフェー)」だらけ

台湾はおそらく,アジアのなかで最も同性愛者に対する理解の深い社会だろう。私が台湾にきてからの三週間のあいだにも,内政部が冠婚葬祭の手引きのなかで,訃聞(*遺族が出す葬儀の告知文。「夫」「護喪妻」といった定型化された表現を用いて故人の親族が名を連ねるため,訃聞のなかで同性のパートナーが表に出ることは難しかった)のなかで,「伴侶」という新たな表現を用いることで,同性のパートナーが故人との関係を表すことを提案したというニュースや,婚姻届の受理を求めて裁判を起こしたゲイのカップルに対して,二人の真摯な愛情に心うたれた裁判官が「あなた方がいつまでも幸せでありますように」と述べたことなどが新聞で報じられていた。

与党・野党の政治的立場の違いを問わず,また主要紙もその政治カラーの違いを越えて,総じてゲイやレズビアンのアイデンティティを尊重しようとする姿勢が強いし,彼ら・彼女らの運動に関する報道も多い。



台湾大学法学院にて

数年前に,台湾のゲイ・アクティビストでドキュメンタリー映画作家のミッキー・チェンが東大のオムニバス講義で自作を語るというので,もぐりに行ったことがある。そのとき彼は,大教室を埋めた100人近い学生たちに,「身の回りに同性愛者の友人がいる人はいますか?」と尋ねたが,手をあげた学生は(たしか)一人もいなかった。そのとき,ミッキーはこういう趣旨のことを言った。「台湾の大学で同じ質問をすれば,大部分の人が手をあげますよ。あなたに同性愛者の知り合いがいないとしたら,それはあなたの周りに同性愛者がいないからではなくて,その人たちがそのことを話せない雰囲気があるからなのです。」

ああ,その通りだ,と思った。そして私も,すべての人が異性愛者であることを前提とする社会の雰囲気をつくりだしている側のひとりなんだ,と思った。



4月の台北は街路樹の花が美しい


伝統的な家族規範の強い台湾で,同性愛者たちが声をあげ,不十分ではあっても,ここまで社会の理解の輪を広げるまでには大変な困難があったに違いない。当事者たちの粘り強い取り組みの成果だろう。

同時にこれは,たとえその主張やライフスタイルを理解したり積極的に支持したりすることはできなくとも,自分とは違うアイデンティティや指向性をもつ他者がいることを受け入れ,その人たちが居心地よく生きていける社会をつくることに共通の利益をみいだす台湾社会の寛容さの現われでもあると思う。この点で台湾は,日本よりはるかに成熟した社会だ。

そしてこの寛容さは,価値理念の啓蒙を通じて創り出されたものというよりも,異なる歴史観や文化をもつ多様なエスニック・グループがそれぞれのアイデンティティを激しくぶつけあい,政治的な対立を経験しながら,台湾という共同体をともに生きるなかで,人々が自然に身につけた「異なる他者」と共存していくうえでの生活の知恵に支えられているようにも思う。


斎東街にて

私の隣に座っているこの若い恋人たちのように,日本の同性愛カップルたちが,ごく自然に人前で恋する気持ちを現わし,甘い時間を楽しめるようになる日は,はたしてやってくるのだろうか?

2012年4月15日日曜日

台湾STS学会 in 雲林

台湾STS学会の年次大会に参加するため,日帰りで雲林科技大学まで行ってきた。STSとは,Science, Technology amd Societyの略で,日本では「科学技術社会論」とも訳される新しい領域だ。最近,日本でも台湾でも,親しい研究者たちの口から「STS」という言葉を耳にすることが増えてきた。特に台湾では社会科学系のSTS研究が盛んだというので,さっそく年次大会に行ってきた。

雲林科技大学のある斗六へは,新幹線(高鐵)と在来線(台鐵)を乗り継いで約2時間半。

2007年に開通した台湾新幹線(台灣高速鐵路)。

うわさには聞いていたが,台中での新幹線と在来線の乗り換えは実に不便!新幹線の台中駅は,在来線の「新烏日」という新駅に接続しているのだが,ここにとまる在来線の本数は少なく,結局今回は,タクシーで20分近くかけて二つの台中駅のあいだを移動した。うーん,これなら,時間はかかっても在来線の特急でコトコト行って行くほうが楽だったのかも(*_*)。

台灣鉄路・台中駅。

さて,STS学会は実におもしろく,刺激的だった。
http://www.tw-sts.org/

「科学技術と社会」のこの「と」とはなんぞや?というのが,前々からSTSという学問領域についての私の疑問だったのだが,今日の学会のようすを見る限り,この「と」という助詞はたいへんあいまいであり,そのあいまいさ自体がミソのようである。科学技術という知識生産システムと,社会・政治・経済システムとの相互作用に焦点をあてる,というのがSTSの共通の出発点のようで,その共通認識さえ踏まえていればSTS研究に含まれる,という緩やかな仕切りのよう。

学会参加を誘ってくれた鄭陸霖さんの報告,盛り上がりました!Lulin,写真掲載の快諾ありがとう。


この2日間の報告ラインナップを見ると,テーマとしては,技術と人のインターフェースにかかわる問題群としての設計・工業デザイン,医療・安全規制,公害紛争をめぐる政治過程などが多い。台湾らしく,先住民や障害者などの社会的マイノリティ・弱者をめぐる空間構造に焦点をあてた発表も散見される。そしてこれも台湾らしいと思うのだが,科学技術システムへの市民参加という問題意識も強い。社会学,公共政策研究がさかんで,科学技術や企業組織をめぐる実証研究の伝統も厚い台湾らしいSTS研究のありようだとおもう。

とくに,「石油化学産業の健康リスク紛争:台プラ王国を検証する」というセッションでは,3.11のあとの日本社会を生きる私たちがつきつけられることとなった「科学の言葉」をめぐるポリティクスや,権力と「専門家」の関係といった論点が台湾プラスチックグループの事例にそって提起され,非常に刺激的だった。STSの視点は,科学技術システムと社会とが深く分断された今の日本にこそ必要なものなのではないか。

STS研究の内容は国ごとにカラーがずいぶん違うのだろうけれど,台湾のSTS研究は,総じて実証的,実践的,批判的な性格が強いようだ。2日目には,台湾の油症事件についてのラウンドテーブル討論も予定されているという。赴任前にテレビでカネミ油症事件の特集をみて心をうたれ,また台湾でも同様の悲惨な事件があったことを知ってぜひ詳しく知りたいと思っていたので,このセッションもぜひ傍聴したかったのだが,今回は日帰りで台北に引き上げてきた。

ちなみに,台湾の学会は,休憩時間のおかしが充実していて楽しいのだが,今回は,雲林の名産のおかしがふんだんに用意されていた。
左はさくさくのピーナッツのおかし,右はねっとりとしたういろうのような餅菓子。どちらもたいへん美味!


会場の雲林科技大学は緑の濃い広大なキャンパスだった。

参加者は学生が多く,会場の雰囲気は総じてリラックスした和気藹々としたかんじ(これは会場校の雰囲気も大きいのかも)。異なるディシプリンに軸足を置く研究者たちが,力をあわせてこの新しい領域を育てていこうとしている気概が感じられた。がんばれ,台湾STS学会!

研究をなりわいとするものが自分の生きる社会に対してどのように批判的かつ建設的に関わっていくことができるのか,考えさせられる一日だった。

2012年4月8日日曜日

買い物放浪記

15年前には,段ボール箱20個を越える荷物を持って台湾に赴任した。現地で何が手に入るのかもよく分からず,一人暮らしとは思えない大量の荷物を抱えて台北にやってきたのだった。

15年後の今回,私が日本から送った荷物はいちばん小さなサイズの段ボール箱4つ。作りかけの本のための資料がなければ3箱で済んだろう。しかし,いくらなんでも,これは少なすぎた。家具付きのマンションに入居したとはいえ,日常生活を送るために必要な品々は数知れず。ここしばらくは,足ふきマットやら食器かごやらおたまやらを求めて台北の町をさまよう日々である。1年半後には不要になるかもしれない細々とした品物を買いそろえるのはけっこうなストレスだ。

そんななかで大いに助けられたのが,出発前に同僚から教えてもらった台北ニトリとIKEAの存在。この二つ,なんと隣りどうしである。


どうしてもNOKIAと言い間違えてしまう,おばさんの私。

北京語読みでは「イーダーリ」

イケアは広い。当然ながら,品物がひとつひとつ大ぶり・肉厚な北欧テイストで,「何に使うんすか?」という商品もある。目的を絞らず,店内をぶらつくのが楽しい空間だろう。他方,ニトリは店面積がぐんと小さいこともあって,コンパクトな店内に台所用品や掃除用品が機能的に配置されている。買い物メモを片手に日用品を買うのなら,こちらのほうが効率的。

この二軒に,台北駅前のKモールのなかに入っているダイソーと無印を加えれば,当座の生活を始めるのに必要な物資はほぼなんでもそろう。今日はまず,許昌街の阿泉麺線で臭豆腐とカキ麺線のお昼で腹ごしらえを食べてから,KモールへGO!

阿泉麺線は近くの予備校に通う学生や勤め人でいつもおおにぎわい。

ここの臭豆腐は二度揚げするため,サクサクしていて本当においしい!

町中にはもっと安くてそれなりの質の品を売っているお店があるし,台湾で生活をするのに日本からの輸入品をわざわざ買うのには気後れするのだけれど,出発前の荷造り,到着後の家探し,各種の事務手続きに走り回ってヘトヘトの身には,使い慣れた日用品がまとめて調達できるこれらのお店の存在がありがたい。


台北でもMUJIはおしゃれな空間だった

ダイソーは39元(約100円)ショップ
買い物の途中であちこちに寄り道をしてみると,出張で来ていたときには目に入らなかった台北の消費文化の新しい顔が見えてくる。台北駅の北側にできた一大コンプレックスの「京站」にどぎもを抜かれたり,高級パン屋のPaulがあるのに驚いたり,ロクシタンがコンビニ並に林立しているのが心配になったり。

台湾の人たちが,京站や微風広場といった高級ショッピングモールでも,短パンにサンダル履きの気楽なかっこうでわいわいとウィンドウショッピングを楽しんだり,一家総出で豪華な空間を見物したりしている様子を見るのも楽しい。東京ではデパートに行く時でも,「う・・このかっこうでは入れない」と気後れしてしまうことがあるが,台湾では開かれた空間に入るのにそんな自己規制は不要だ。

15年前,時たまリージェントホテルやグランドハイアットに行くたびに,いいなーと思ったのが,台湾の人たちがTシャツ姿やジーパンで高級ホテルのロビーに出入りする姿だった。台湾では,作った側がどんなに「高級な空間です」ときばって押し出しても,人々がそれを自分たちの側に引きよせて,どことなく大衆的な親しみやすい空間へと作り替えていく。経済格差が広がりつつある台湾社会だが,持てる者が決めて見えないルールとして他者に押しつける「格式」とか「TPO」といった枠をいつのまにか破っていく台湾の庶民のパワーは,今も健在であるようにみえる。

2012年4月7日土曜日

小さな緑のかんむり

台湾への赴任の前日に,つれあいが新しいカメラを買ってきてくれた。リコーのCX6という,やや太っちょのデジカメである。IXYとかもう少しスリムなカメラのほうがよかったんだがなぁ,と思ったが,カメヲタにカメラの悪口をいうとろくなことにならない。ありがたく受け取り,台北到着後はバッグに入れて毎日持ち歩いている。

そうやってカメラを持ち始めると,ふしぎなことに写真を撮りたくなってくる。気がついたら,カメラ無精の私が,台北到着後の1週間のあいだに200枚近い写真を撮っていたが,そのほとんどが,台北の町の緑を映したものだった。

15年前には,陰鬱な灰色のコンクリートの無秩序なかたまりのように思っていた台北の町だけれども,遅い春の到来を待たずして千葉から台北へとやってくれば,目に飛び込んでくるのはこの町の豊かな緑。この10数年のあいだに,都市計画の一環としての緑化もずいぶん進んだが,よくよくみれば,台北の町のいたるところで,実に多くの木々が,灼熱の夏にも湿気の多い陰鬱な冬にもめげず,激しい台風にも排気ガスにもめげず,もりもりと枝を伸ばしているのだった。

特に,見かけるたびに「おーいたいた,ご苦労さん」と声をかけたくなるのが,榕樹(ガジュマル)の木。夏になると,両手を広げて豊かな木陰をつくってくれるこの木は,台湾のシンボルだ。ごつごつしたぶかっこうな幹と長く垂れ下がる奇妙なひげは,仙人のよう。おもわず拝みたくなる。

国家図書館前のガジュマル並木


幹はなかなかぶきみな感じ


龍のひげ
もうひとつ,ついカメラを向けたくなるのが,台北の屋上でもりもりと枝葉を広げる植物だ。ガーデニングなんていうお行儀のいいものとはまるで違う,威勢のいい木々。秩序だった日本の都市の緑とはまるで違う,バイタリティのある生き物としての緑だ。

窮屈な鉢をわり,柵を越え,植えた人の計画(があったとして)なんてお構いなしに,わさわさと枝を伸ばす野性味あふるる緑の勇姿が,ここにも,あそこにも! 

台湾版ペントハウス(頂楼)の住人の庭。頂楼のデザインもなかなかナイス。
そごう横の大交差点でも上を見ると・・・
なぜそこに生える?


到着直後に止まっていたホテルの窓からも


ちなみに,私が住むマンションのてっぺんにも,外からよく見たら,立派な木がしっかり植わっていた。

高層階から台北の町を見下ろすと,多くの建物が,思い思いのかっこうをした小さな緑のかんむりを被っていることが分かる。台湾らしいその風景が妙に心にしみる。