2013年9月29日日曜日

台北,また会う日まで!

引っ越し荷物の搬出も,手荷物の準備もすべて終わり,マンションの掃除も一通り終わった。あと1時間もすれば,大家さんが鍵を受け取りにやってくる。1年半住んだこの家を出て,夜の便で,次の任地・サンフランシスコに向かう。

台北を離れる9月30日は,どんな気持ちがするだろう? 立ち去りがたくて涙がこぼれてしまうかな? ずっとそんな想像をめぐらしてきたが,実際にその日を迎えてみると,不思議と寂しさは感じない。むしろ,何の始まりであるかはまだ分からないけれど,これから何かが始まるんだ,という気がする。

昨日,近所のスーパーへ最後の買い物に行く途中,ふだん通っている道の一本手前の小道を曲がってみた。行き止まりだと思って一度も曲がったことのなかった角だ。突き当たりまで行ってみたら,その道には先があった。くねくねと曲がりながら続く小さな路地には,小さなホステル,貿易会社,アートギャラリー,NGOのオフィス,旅行会社がぎっしりと連なっていた。

驚いた。人々が暮らし,働く気配が濃厚に漂うこんな空間が,私の家のすぐ隣にあったことに,まるで気がつかなかった。たぶん,今のマンションに3年住んでも,5年住んでも,私はあの角を一度も曲がろうとはしなかったろう。もう最後だから,と思って,気まぐれにいつもとは違う道を通ってみるその日まで,ずっとずっと,毎日同じ道を歩いたことだろう。

慣れというのはそういうことだ。だからこそ,ある場所を立ち去ることで訪れる,その場所との新しい出会いもあるのだろう。

15年ぶりに住んで,台北の新しい顔といくつも出会った。1年半の生活を経て,この町を離れることで見えてくる台北の姿も,きっとあるに違いない。今は,台湾で出会った全ての友人に,心からの感謝の気持ちを伝えたい。


MRT淡水線から見えるマングローブの林と観音山。私が台北で最も好きな風景のひとつ。

2013年9月22日日曜日

中央研究院社会学研究所の日々(2) 旅立ち篇


このブログで「社会学研究所の日々(1)地理・環境篇」という記事を書いたのは,台湾到着直後の昨年4月のこと。「研究所のなかみを紹介する続編を書こう」と思いながら,あっという間に1年半の任期が過ぎてしまった。今月末にはもう台北を離任せねばならない。

台北を立ち去りがたい気持ちにとらわれるのが怖くて,この2ヶ月ほどは,毎日のように,友人・お世話になった方との会食やインタビューの予定を入れ,忙しく過ごしてきた。中秋節の4連休を利用して,引っ越しの準備を始めてみたけれど,様々な思いが胸にこみあげてきて,荷造りをする手がついとまってしまう。今はまず,台北でお世話になった全ての友人たちに,心からの感謝の気持ちを伝えたい。


中央研究院活動中心。短期滞在者のなかにはここに泊る人も多い。
社会学者ではない私を1年半という長期にわたって温かく迎え入れてくれた社会学研究所の方々には,とりわけ深く感謝している。なかでも,カウンターパートを引き受けてくれた古くからの友人L・Cさんは,私に多くの新しい出会いと刺激をもたらしてくれた。

私を経済社会学の世界に導いてくれたのも,私の初めての単著の「新書発表会」を企画してくれたのも,私の新しいテーマへの挑戦について最初に話を聞き,背中を押してくれたのも,みんなLさんだ。彼のおかげで,迪化街の素敵なよそ者,若者,バカ者たちにも出会うことができた。

そして彼はなんと今,迪化街で,家族と一緒に「JFK絵本屋」という素敵なお店を立ち上げようとしている。「絵本」の世界を研究対象の1つとしてきた彼が,絵本を届ける人になる瞬間。経済社会学者が創業者へと生まれ変わる瞬間。台北滞在最後の月に,彼の人生の新しいステップともなるそんな瞬間に立ち会えたことはとても幸運なことだ。

拙著の新書発表会がきっかけとなって,研究所の人たちに「社会学者ではないけれど,台湾の産業社会の発展を貫く社会・経済的な力に関心を持っている人らしい」と認知してもらえたことも,後から思うと,新たな研究仲間や友人,理解者との出会いにつながる幸運なきっかけだった。

社会学研究所のある人文社会科学館
社会学研究所で出会った短期訪問者たちとの交流からも多くの刺激を受けた。社会学研究所に来る訪問者のほとんどは,夏休み前後に2~3ヶ月の予定で来台する短期滞在者だ。1年半も滞在している私は,すっかり「お局様」となってしまい,多くの研究者がここに集い,去っていくのを見とどけることになった。

訪問研究者は3つのカテゴリーに分けられる。第1のカテゴリーは,アメリカで博士号をとり,引き続きアメリカで研究者としてのキャリアを追求している台湾人研究者たち。昨夏,オフィスをシェアしたL教授や,ポスドクのWさんたちがこのパターン。台湾を分析対象とし,中国語の論文を読み込んで,英語論文を発表する彼女,彼らと話していると,不十分な中国語で台湾のことを調べ,主に日本語で成果を発表する自分の研究者としての立ち位置についてあれこれ考えさせられた。Lさん,Wさんはともに二人の子の母親。遠い異国・アメリカの地で,研究者としての厳しいキャリアと家庭生活を両立する彼女たちの話からは,多くの刺激を受けた。

訪問研究者の第2のカテゴリーは,台湾や中国を研究対象とする非・華人系研究者。この1年のあいだに,アメリカ,オーストラリア,ドイツ,フランスから来た台湾研究者たちと交流する機会を得た。アメリカ人やドイツ人と中国語で台湾研究について話をするのは楽しい経験だった。彼ら,彼女らの多くは,台湾だけではなく中国,日本を含む東アジアを研究対象とし,日本についても実によく知っている。3.11後の原発政策のこと,日本で高まる排外的なナショナリズムの背景等について彼らと話すたび,日本についての新しい発見があった。

第3のグループは,サバティカルをとって,社会学研究所に籍をおいている台湾の大学の教員たち。その一人で,台湾STS学会の理事長でもある台湾大学のWさんは,人と人をつなぐ名人。私に台湾STS学会でのパネル報告というチャレンジングな機会を与えてくれてたのは彼女だ。彼女が企画し,誘ってくれたランチでは,専門の違う人同士で話がはずみ,いくつもの新しい出会いがあった。

社会学研究所で出会った人たちに共通していたのが,他人の研究への開かれた関心だった。社会学の世界では,経済学のように,主流(*簡単にいえば,アメリカの経済学界を中心とする強固な科学主義と,ランク化された英文ジャーナルによって制度化された世界)と非主流(*「それ以外」)が判然と分かれているわけではない。方法論や流行の共有度もさほど高くはない。

だから,お互いに言葉が通じ合うかどうかを確かめるには,「どんな研究をしているのか」を自己紹介しあい,雑談を重ねていくなかで,互いの関心や価値観を探り合うプロセスが必要になる。そして,手法が違えど,相手の研究について踏み込んだコメントや感想を述べ合ってみることで,少しずつ距離を狭めていくプロセスがこれに続く。意気投合する相手もあれば,淡々とした付き合いで終わる相手もあるけれど,経済学の世界でありがちな「コッチ側の人,アッチ側の人」という区分けや,内輪のジャーゴンでの閉じた会話の世界とは違って,「私の専門とあなたの専門は随分違うけれど,あなたの研究の話を聞かせてほしい」という姿勢を持ちつづけている人が多かった。

それが,社会学の気風によるものなのか,台湾という場の特質なのか,あるいは短期滞在者どうしであることによって発生する一種の高揚感によるものであるのかは,分からない。おそらくその3つが入り交じって,ここにつかのま集う者のあいだに不思議な連帯感を生むのだろう。

昨年3月末,台北にたどりついた時の私は,初めての単著の執筆に持てるわずかなエネルギーを投入しつくし,年度末の仕事と引っ越しで疲労困憊した,出がらし状態だった。そして,1年半を経た今・・・・肝心の研究の進捗状況ははなはだ心許ないものだったけれども,多くの人との出会いによって,自分のなかにわずかなら,新しいエネルギーが生まれたことを感じている。

私がここで出会った人々がそうであったように,私も,私の研究,私が書きたい本について生き生きと語れる研究者でありたいと願う。

キャンパスの一角にて。林の本来の生態を復元中。




2013年9月7日土曜日

「聞いてはいけない」:プライバシーとデリカシー

最近,知り合いになった台湾人の女性が,日本語を勉強しているという。彼女に,「日本人に聞いてはいけないことを教えて」と聞かれた。

「日本人は,相手の月給は聞かないんだよね?」「年齢は聞かないほうがいいの?」「恋人の有無は?」といった質問に答えていくうちに,うーん,と考え込んでしまった。「聞かないほうがいいこと」は指摘できるのだが,なぜそれを聞かないほうがいいのかを説明するのが,難しいのだ。

給料の額は,聞かないほうがいい。年齢は,欧米人ほど気にしないと思うが,個人差があるから様子を見ながらね。このあたりまでは答えやすいのだが,結婚・出産といった人口動態系の話題,特に「なぜ聞かない方がよいか」の理由となると,とたんに答えるのが難しくなる。

「既婚か否か,子どもの人数といったことは聞いてもいい。しかし,恋人の有無は気軽には聞かないほうがいい」といったら「え,なぜ?」と不思議がられた。台湾では,恋人の有無はオープンな情報だ。初対面の相手や,仕事上の知り合いにも,「私の彼氏が・・・」といった話を気軽にする。「忍ぶれど/色に出でにけり/我が恋は・・・」といった情緒とはまるで無縁の社会なのだ。

「それよりね,台湾人はすぐに『なぜ結婚しないの?』『どうして子どもを生まなかったの?』『次の子どもはいつ生むの?』といった質問をするでしょ。あれは,日本人にはやめたほうがいいよ」と言ったら「え,そうなんだー」と彼女。「というか,台湾人でも聞かれてイヤだと思っている人はいっぱいいると思うよ」と話しながら,ついつい言葉に力が入っている自分に気がついた。

中央研究院にて。

私は,既婚・子なしである。この"中途半端"な状況を,台湾の人々は決して放っておいてはくれない。30代の頃は,「生まないの?」「ほしくないの?」「かわいいよ」攻撃に,40代半ばになってからは,「どうして子どもがいないの?」「かわいそうに」攻撃にさらされ続けている。

大勢の人がいる前で「どうして子どもを生まなかったの?」と問われるのも面食らうが,「寂しいでしょ」「いる人が羨ましいでしょ」と同情されたり,「ご両親がかわいそうじゃない」「今からでも努力しなさい」とお説教されたりするのは,さらにかなわない。

以前,「あれって本当に信じられない。delicacyって言葉は中国語にないの?」と台湾人女性の友人にぐちったら,「それって,子どもがいても続くんだよ」と慰められた。一人っ子なら,「一人っ子はかわいそう」「二人目をなんで生まないの?」と言われる。娘二人の母親である友人は,「親御さんに孫子(男孫)を抱かせてあげなさい」と言われるそうだ。そうか,「なぜ?」攻撃は,オンナの人生双六をどこまでいっても続くわけか(←いや,男性も聞かれているぞ)。そして,そんな問いかけに,台湾の女性もやっぱりいやな思いをしているのか・・・。

それにしても,人,中年に至れば,既婚か独身か,子どもの数が何人か,といった個々人の状況が,選択したことと選択したわけではないこととが絡まり合った複雑な物語であることくらい,分かっているはずだ。「なぜ?」と問われて一言で答えられるほど簡単なものとは限らないこと,たとえ明快な答えがあったとしても,それを誰にでも気軽に話したいと思っているとは限らないことくらい,想像がつくはずだ。

社会によって,聞くことをよしとしない「プライバシー」の範囲が異なるのは当然だ。けれども,自分の発言に相手が戸惑った様子を見せたら,会うたびに問い詰めたり,繰り返しお説教したりするようなことはしないくらいのデリカシーはあってもいいのではないか。

淡水から八里・観音山を望む。

というわけで,日本にも「デリカシー」に欠ける人がやまほどいることは承知のうえで(そして私も,
後から振り返って"あの時の自分はデリカシーを欠いていたなぁ"と反省する場面がたくさんある),"人口動態"系の話題については,台湾の人たちに「聞いてはいけない」「言ってはいけない」と言いたいことがいろいろある私である。

が,そのいっぽうで,まれにではあるけれども,日本人どうしではめったに踏み込まない「なぜ?」と踏み込んでくる台湾の友人とのあいだに,思いがけなく深い感情の交流が生まれることもある。

そういう心の化学反応が起きるためには,いくつかの前提条件がある。まず,一対一で,深く向き合える相手であること。互いが話したことを他人には話さないと信頼できること。硬直した「幸せ・不幸せ」観や,「幸せでなければならない」という強迫観念から自由な人であること。(ふだんは距離が離れている台湾の友人だから話しやすかったりもする。)

めったにないことだけれども,そんな相手から発せられた「なぜ」に答える言葉を探すうちに,思いがけない自分の心や人生観の変化に気づかされることがある。好奇心からではない,友人の人生に寄せる深い関心から発せられる「なぜ」。人生の機微を知り,人を型にはめようとはしない,尊敬できる人からの「なぜ」。

そんな「なぜ」に答えようとして言葉を探す瞬間,人は,互いの人生を分かちあうことはできないけれども,分かり合おうと努力し続けることはできるのだなぁ,と思う。