2013年4月30日火曜日

「台湾大車隊」の業界革新: 台北タクシー 今むかし


タクシー会社の「台湾大車隊」が,昨年末に台湾証券交易所で店頭公開を果たしたそうだ。いやー,大したものだ。でも,この会社なら上場にまでこぎつけても不思議ではない。クロネコヤマトやセブンイレブンが日本のサービス産業のイノベータであるように,「台湾大車隊」は台湾のタクシー業界に新風を吹き込んできたエクセレント・カンパニーなのだ。


典型的な「台湾大車隊」の車両。
台湾大車隊の成立は2005年。同業者に先駆けてGSPを利用した配車システムを確立するとともに,タクシー業界に「品質」概念を導入し,加入車両数を急速に伸ばしてきた。加盟車両数はすでに12,000台を越え,年に1000台以上のベースで増えているそうだ。

私も「台湾大車隊」にはよくお世話になっている。私は日本ではめったにタクシーに乗らないので,正確に比べることはできないのだが,「台湾大車隊」の出現によって,台湾の都市部(特に台北圏)のタクシーの利便性は東京より断然よくなったのではないだろうか。「大車隊」は配車の効率,サービスの質(絶対的なレベルというより業界を革新した度合い)という点で,極めてレベルの高いサービス企業だと思う。

実際,「台湾大車隊」には,東南アジアや中国の事業家から技術提携の申し込みが寄せられているそうだ。ただ,同社は,向こう3年は台湾市場の経営に専念し,幹部と人材を育成したのちに海外市場に展開する方針なのだそう((『財訊』411号,2012年11月8日,p.38)。

このマークが目印。

「台湾大車隊」は,いくつもの点で革新的な存在だ。まず,その名の通り,台湾全土に張り巡らされたタクシーネットワークなので,西部のある程度の規模の都市でならば,同じ番号に電話をすれば,どこからでもタクシーを呼べること(*もっとも車は圧倒的に西海岸の大都市に集中しているそうで,地方都市では駅周辺に集中しているらしい)。

そして,規模を活かして高度なシステム化を行い,高い配車効率を実現していること。配車センターに電話をすると,当方の電話番号に対応した前回利用時の乗車地点の記録が自動音声で読み上げられる。前回とは異なる地点から乗車する場合に限って,オペレーターにつながり,配車を受けるしくみだ。オペレータは配車を完了した瞬間にシステムを離れ,割り当てられたタクシーの番号と,タクシー到着までのおおよその待ち時間は自動音声で流れる。利用者にストレスをかけずに,最小限の人員で配車作業をこなすことに成功している。

そのような「効率」にもまして重要な「台湾大車隊」の売りは,「安心して乗れる」タクシーであることだ。セブンイレブン,クロネコヤマトといったブランドが安定したサービスを約束する印であるように,「台湾大車隊」のブランドも,「安全なタクシー」という品質を約束してくれる。車も新しいものが多く,車内も概して清潔だ。


「最も美しい日本統治期の建物のひとつ」とも言われる,台湾大学付属病院旧館。


今でこそ,台湾のタクシーは,基本的には「安心して乗れる」乗り物となったが(*それでも時たま,不幸な事故が起こるので,観光客はご注意!),私が前回,台北に住んでいた1990年代半ばの状況は違った。特に女性にとって一人でタクシーに乗るのは危険を伴うことだった。1996年には,女性運動のリーダーでもあった立法委員(国会議員)の彭婉如さんが高雄でタクシーに乗ったのを最後に消息を絶ち,遺体で見つかるという衝撃的な事件が起こった。この不幸な事件は今にいたるまで未解決のままなのだが,その衝撃は,台湾のタクシーの安全性を高める取り組みへのきっかけともなった。

私もタクシーでは何度も不愉快な目にあったことがある。こちらが外国人だと分かると,遠回りをされたり,昼間に夜間料金ボタンを押されたり。気の荒い運転手さんも多く,乱暴な運転に冷や冷やさせられることも多かった。

業界内での抗争も激しかった。ライバルグループ間での大規模な乱闘事件がしばしば起きていたし,選挙が近づくと,支持政党の旗を挿したタクシーが選挙カーと一緒に行進したりしていた。乗り合わせたタクシーで,様々なアイデンティティ・価値観をもつ運転手さんの話を聞くのは楽しかったが,長々と演説を聞かされたり,絡まれたりするのには閉口した。

2000年代に入ってそんなタクシー事情が急速に改善したのは,台湾の消費・生活文化の成熟,MRTをはじめとする交通インフラの整備,携帯電話の普及といった様々な変化の複合的な結果だろう。特に携帯電話の普及は,タクシーという密室に閉じ込められる乗客に ”SOS発信器”を持たせる効果を持ち,タクシーを使うリスクを大きく引き下げた。同時に,「台湾大車隊」のような配車システムを軸とする大型グループへの加入を後押しし,業界の組織化の原動力ともなった。

今,台北の街中でタクシーを拾おうとすると,「台湾大車隊」をはじめとする大手の系列グループの存在感の高さに驚かされる。また,タクシー運転手の党派性がぐんと薄まったことも実感する。かつてのように,運転手さんから「なに人か?結婚しているか?夫は何をしているのか?月給と家賃はいくらか?」といった質問を矢継ぎ早に浴びせられることも少なくなった。

それにしても,アクの強い個人事業主の寄り合い所帯で,ケンカと政治の気配が色濃く漂っていたあの無秩序なタクシー運転手の世界で,わずか10年足らずのあいだに「台湾大車隊」のような大企業然としたグループが軸となって急速な組織化が進もうとは,いったい誰が想像しただろう?

私が台湾の経済や企業の勉強を始めた1990年代半ばには,しばしば台湾の企業や企業家の行動を語るさいに,その「中小企業的心性」「属人的な信頼関係への依存」「商業主義的性格」といった文化的な側面を強調する説明が用いられた。あたかも設備投資や組織の大型化・制度化への消極性が永続的な傾向であるかのように語られることも多かった。今になって振り返ると,そのような"心性"や"傾向"が経済環境の変化とともにいかに急速に変わっていくものであるか,その可塑性に驚かされる。

板橋・林家花園にて
というわけで,すっかり景色が変わった台湾タクシー事情に15年の歳月のうつろいを重ね合わせていた今日この頃なのだが,変わったものもあれば,変わらぬものもあるようだ。

先日,日本からの来客といっしょにタクシーに乗る機会が続いたのだが,初めて台湾のタクシーを経験した人たちが,みな一様に「こ,怖かったねぇ,今の運転・・・」と凍っている。「あれ,そう?10年前に比べたらずっと丁寧な運転になったんだけれどな・・・」と答えたものの,改めて考えてみると,確かに,ハンドルを握ったがさいご,決して譲り合わない台湾人のアグレッシブな運転ぶりは,この10数年の間,さほど変わっていないような気がする。

うーん・・・MRTのなかでは席を譲り合い,混んだ電車は1本見合わせる心の余裕を持つ台湾の人たちが,車に乗ったとたんに,わずかな隙間を見つけて割り込み,道を譲ろうとしない短気なドライバーに変身するのは,いったいなぜなんだろう?


2013年4月16日火曜日

魂とカネの通り道: 宝塚台湾公演から「我是歌手」まで

先週,今年の日台交流イベントの目玉事業の1つ・宝塚歌劇団の台湾公演を見に行って,思いがけず,思いっきり感動してしまった。スターたちの輝き,振り付けのすばらしさ,魔法のような衣装替えや舞台転換のわざ。何から何までプロの仕事だ。そして,そのプロ意識が「台湾の人たちに喜んでもらえる舞台をつくる」という強烈な使命感に貫かれていることに胸を打たれた。

芝居は,台湾でおなじみの武侠物を元につくられた新作ミュージカル「怪盗楚留香外傳~花盗人」。最後のレビューには「望春風」「月亮代表我的心」「国境之南」といった台湾の歌曲が巧みに盛り込まれていて,会場を湧かせていた。

台湾の観客の反応もとても熱かった。台湾の常で,おもしろい場面ではドッと笑いが起き,美しいシーンでは歓声が上がる。最後は熱烈な拍手と歓声でのスタンディングオベーション。後日,台湾のヅカファンたちがSNSやブログで「(台湾の観客への)誠意が伝わってきた」「日本で見るのとは違って私たちが主役なんだと感激した」と感動を綴っていて,胸がキュンとした。

宝塚歌劇団台湾公演FBページより。

フィナーレの豪華さ,美しさに会場が沸いた(毎日新聞ウェブニュースから写真を拝借)

私はこれまで,「文化交流」とか「スポーツを通じた国際理解」といったうたい文句を目にするたび,「なんだかなー」と思っていた。いかにも役所やマスコミが好みそうな耳障りのいいお題目だ。けれども,ここしばらくの台湾での経験を通じて,白熱したスポーツの試合や,素敵な映画・音楽が国境を越えて共有されていくプロセスには,確かに人と人をつなげていく力があるのだと思うようになった。

「東京物語」台湾版ポスター。

映画もまた,時代と国境を軽々と越える不思議な力を持っている。宝塚観劇の翌・土曜日には,「華山光點」映画館で上映中の「東京物語」リマスター版を見にいった。アン・リー,ホウ・シャオシェンが小津の大ファンなこともあって,台湾の映画ファンの間で小津の名前はよく知られている。台湾では先週,「東京物語」が興行成績トップテンに入ったそうだが,これは日本のクラシック映画の海外公開ではなかなか達成できない成績なのだそうだ。

私は長らく,小津映画の様式美には普遍性があるけれども,そこで描かれる遠慮とはにかみに満ちた人間関係は,異なる文化に生きる人々には分かりづらいのではないか,と思っていた。率直で遠慮のない家族関係の文化を持つ台湾で,「東京物語」の家族の感情世界はどう受け止められるのだろう?と思いながら見ていたのだが,周りの観客と私の,笑ったり泣いたりする間合いがほぼぴったり合うことに改めて驚きいった。どうしてあの時代の日本人の抑えられた悲しみや喜びの表現が,現代の台湾の若い観客たちに通じるんだろう?映画って本当に不思議なものだ。


"帰途列車"より
優れたドキュメンタリー映画には,それまで見えなかったものを見えるようにする力がある。新北市ドキュメンタリー映画館でみた中国映画「帰途列車 The Last Train Home」もそんな映画だった。 生まれたばかりの子どもを老親に預け,四川省から広州に出稼ぎに出て10数年になるある夫婦の物語だ。子どもに進学をさせたい一心で出稼ぎを続ける親と,一度も両親と暮らしたことのない子どもの気持ちはいつしかすれ違い,娘は親の思いに背くかのように自らも出稼ぎへと向かう・・・。中国の何億人もの出稼ぎ労働者が直面してきたであろう苦しみを静かに描いた優れた作品だった。

この映画のなかで,1年に1度きりの帰郷を待ち望む出稼ぎ労働者たちの心のうちを知ったら,列車に向かってがむしゃらに走り,巨大な袋をむりやり車内に持ち込もうとする人々の姿が,単なる無秩序な群衆の群れには見えなくなる。自分もあのなかにいたら,同じように争って走り,叫び,人の背中を押してでも帰郷列車に乗ろうとするだろうな,と思った。


「我是歌手」に出演した台湾のスター・辛曉琪と「立白洗衣剤」の広告。

最後にもう1つ,国境を越えた文化交流にまつわる話題を。

歌謡曲の世界で,先週末,中国と台湾の国境を越えた一大イベントがあった。中国・湖南テレビの歌番組「我是歌手」の決勝戦があったのだ。「我是歌手」は,プロの歌手にステージ上で歌を競わせ,会場の観客の投票で予選を勝ち抜いていくというコンペ番組(元ネタは韓国の番組らしい)。一流のバックミュージシャン,お金をかけた撮影・編集といった番組自体の質の高さもあって,回を重ねるごとに爆発的に人気が高まった。

台湾の歌手は中国でも人気が高い。決勝戦では,7人のファイナリストのうち4人が台湾人歌手だった。その模様を,ニュースチャネルであるTVBS,東森,中天等が大々的にライブで流したのだが,いかんせんその取り上げ方が異様に大きかった。東森にいたっては4時間にわたってライブ映像をほぼを流しっぱなしだったそうだ。中天もニュースの枠で延々と映像を流していたらしい。

元々,これらのチャネルは親中的な色彩が強く,台湾意識の強い人々の間では不満が強かった。そのため「ニュース番組のなかで,ニュースそっちのけで,中国の番組を延々とライブで流すとは何事か」という批判の声があがり,監督官庁の国家通信放送委員会が「ニュースチャネルとしての妥当性や,中国の番組放映に必要な手続きの遵守状況について調査する」旨を表明する騒ぎにまで発展した(*東森テレビはなんと,湖南テレビから「断りなくライブ中継した」と訴えられる方向との報道も! いったいどうなっているのやら・・・)。

とはいえ,この番組の視聴率は高く,テレビ局としては,一部視聴者からの批判や政府からのお小言を受けても十分におつりのくる結果となったようだ。いや,得をしたのは,中国での知名度と出演料がぐんと上がった4人のファイナリストだ,いやいや本当に得をしたのはこの番組の冠スポンサーとなった中国の洗剤ブランド"立白"だ,といった声もある。さらに,野党・民進党の主席がこの番組をめぐる過熱ぶりに苦言を呈して「中国はこうして台湾のなかに,家のなかに,脳のなかに入り込んでくる」と発言し,賛否を巻き起こしている。歌番組が単なる娯楽の枠のなかにとどまらないところに,中国と台湾の関係の複雑さがある。

関係の深い中天テレビの報道を批判した"自由時報"紙に"中国時報"がかみついた。


村上春樹は「文化の交換は『我々はたとえ話す言葉が違っても,基本的には感情や感動を共有しあえる人間同士なのだ』という認識をもたらす(略)。それはいわば、国境を越えて魂が行き来する道筋なのだ」と書いた(朝日新聞,2012年9月28日)。

まったくその通りだ。と同時に,映画や音楽や出版の世界は,それ自体が独立した産業でもある。国境をこえた文化交流の道筋は,魂の行き来する通り道であると同時に,カネが流れる通り道であり,政治的・文化的な影響力が行き交う道でもある。