芝居は,台湾でおなじみの武侠物を元につくられた新作ミュージカル「怪盗楚留香外傳~花盗人」。最後のレビューには「望春風」「月亮代表我的心」「国境之南」といった台湾の歌曲が巧みに盛り込まれていて,会場を湧かせていた。
台湾の観客の反応もとても熱かった。台湾の常で,おもしろい場面ではドッと笑いが起き,美しいシーンでは歓声が上がる。最後は熱烈な拍手と歓声でのスタンディングオベーション。後日,台湾のヅカファンたちがSNSやブログで「(台湾の観客への)誠意が伝わってきた」「日本で見るのとは違って私たちが主役なんだと感激した」と感動を綴っていて,胸がキュンとした。
宝塚歌劇団台湾公演FBページより。 |
フィナーレの豪華さ,美しさに会場が沸いた(毎日新聞ウェブニュースから写真を拝借) |
私はこれまで,「文化交流」とか「スポーツを通じた国際理解」といったうたい文句を目にするたび,「なんだかなー」と思っていた。いかにも役所やマスコミが好みそうな耳障りのいいお題目だ。けれども,ここしばらくの台湾での経験を通じて,白熱したスポーツの試合や,素敵な映画・音楽が国境を越えて共有されていくプロセスには,確かに人と人をつなげていく力があるのだと思うようになった。
「東京物語」台湾版ポスター。 |
私は長らく,小津映画の様式美には普遍性があるけれども,そこで描かれる遠慮とはにかみに満ちた人間関係は,異なる文化に生きる人々には分かりづらいのではないか,と思っていた。率直で遠慮のない家族関係の文化を持つ台湾で,「東京物語」の家族の感情世界はどう受け止められるのだろう?と思いながら見ていたのだが,周りの観客と私の,笑ったり泣いたりする間合いがほぼぴったり合うことに改めて驚きいった。どうしてあの時代の日本人の抑えられた悲しみや喜びの表現が,現代の台湾の若い観客たちに通じるんだろう?映画って本当に不思議なものだ。
"帰途列車"より |
この映画のなかで,1年に1度きりの帰郷を待ち望む出稼ぎ労働者たちの心のうちを知ったら,列車に向かってがむしゃらに走り,巨大な袋をむりやり車内に持ち込もうとする人々の姿が,単なる無秩序な群衆の群れには見えなくなる。自分もあのなかにいたら,同じように争って走り,叫び,人の背中を押してでも帰郷列車に乗ろうとするだろうな,と思った。
「我是歌手」に出演した台湾のスター・辛曉琪と「立白洗衣剤」の広告。 |
歌謡曲の世界で,先週末,中国と台湾の国境を越えた一大イベントがあった。中国・湖南テレビの歌番組「我是歌手」の決勝戦があったのだ。「我是歌手」は,プロの歌手にステージ上で歌を競わせ,会場の観客の投票で予選を勝ち抜いていくというコンペ番組(元ネタは韓国の番組らしい)。一流のバックミュージシャン,お金をかけた撮影・編集といった番組自体の質の高さもあって,回を重ねるごとに爆発的に人気が高まった。
台湾の歌手は中国でも人気が高い。決勝戦では,7人のファイナリストのうち4人が台湾人歌手だった。その模様を,ニュースチャネルであるTVBS,東森,中天等が大々的にライブで流したのだが,いかんせんその取り上げ方が異様に大きかった。東森にいたっては4時間にわたってライブ映像をほぼを流しっぱなしだったそうだ。中天もニュースの枠で延々と映像を流していたらしい。
元々,これらのチャネルは親中的な色彩が強く,台湾意識の強い人々の間では不満が強かった。そのため「ニュース番組のなかで,ニュースそっちのけで,中国の番組を延々とライブで流すとは何事か」という批判の声があがり,監督官庁の国家通信放送委員会が「ニュースチャネルとしての妥当性や,中国の番組放映に必要な手続きの遵守状況について調査する」旨を表明する騒ぎにまで発展した(*東森テレビはなんと,湖南テレビから「断りなくライブ中継した」と訴えられる方向との報道も! いったいどうなっているのやら・・・)。
とはいえ,この番組の視聴率は高く,テレビ局としては,一部視聴者からの批判や政府からのお小言を受けても十分におつりのくる結果となったようだ。いや,得をしたのは,中国での知名度と出演料がぐんと上がった4人のファイナリストだ,いやいや本当に得をしたのはこの番組の冠スポンサーとなった中国の洗剤ブランド"立白"だ,といった声もある。さらに,野党・民進党の主席がこの番組をめぐる過熱ぶりに苦言を呈して「中国はこうして台湾のなかに,家のなかに,脳のなかに入り込んでくる」と発言し,賛否を巻き起こしている。歌番組が単なる娯楽の枠のなかにとどまらないところに,中国と台湾の関係の複雑さがある。
関係の深い中天テレビの報道を批判した"自由時報"紙に"中国時報"がかみついた。 |
村上春樹は「文化の交換は『我々はたとえ話す言葉が違っても,基本的には感情や感動を共有しあえる人間同士なのだ』という認識をもたらす(略)。それはいわば、国境を越えて魂が行き来する道筋なのだ」と書いた(朝日新聞,2012年9月28日)。
まったくその通りだ。と同時に,映画や音楽や出版の世界は,それ自体が独立した産業でもある。国境をこえた文化交流の道筋は,魂の行き来する通り道であると同時に,カネが流れる通り道であり,政治的・文化的な影響力が行き交う道でもある。
0 件のコメント:
コメントを投稿