2013年8月25日日曜日

進んでいる台湾,遅れている日本?


中央研究院のモスバーガーでお昼を食べていたら,隣の席から英語の会話が聞えてきた。50歳前後のアメリカ人と,30歳台とおぼしき台湾人の男女が話に花を咲かせている。

Japanという言葉が繰り返し聞えてくるので,耳ダンボ状態で聞いていると,アメリカ人が,「日本がいかに窮屈でイヤな社会か」を力説している。いわく,日本人は権威に弱くて,肩書きのある人の前に出ると誰も何も言えない。満員電車の通勤客は機械のように無表情で無感情だ。男がやたらと威張っていて,女の地位はありえないほど低い。それに比べると,台湾はいかに自由で平等で,女性がのびのびと生きられる素晴らしい社会であることか。

「はいはい,その通りです」と思いつつ,「なんだかなー」という気分にもなる。

モスバーガーも入っている中研院活動中心

数少ないサンプルからの経験ではあるが,台湾の人々は,欧米の知識人やビジネスマンのあいだで,概して評価が高い。これに対して日本の評価は,下がるいっぽうだ。

人権意識・マイノリティへの理解の高さ,活発な社会運動,はっきりと意志表明をする文化。ビジネスの世界でいえば,決断力,機動力,コミュニケーション力。今日の台湾は,欧米の知識人やビジネスエリートが重視するこうした価値を高い水準で満たしている。女性の社会的地位という指標も,「実は進んでいる台湾,やっぱり遅れている日本」という対比を強調するためによく挙げられる。

しかも,台湾はこの10数年のあいだに,「公共空間でのマナー」といった苦手項目でも長足の進歩を遂げた。社会も個人もすっかり疲れ切ったように見える日本は,いかにも分が悪い。

喩えていえば,今の台湾は,公私ともに脂がのり,自信に満ちた,30過ぎの働き盛り。感情的な行動に出ることも多いけれど,自己修正力の高い若者だ。かたや日本は,定年退職してまもない60台半ば。しかもこのシニアは,東日本大震災で心身に受けた深刻な傷がいまだ癒えていない病身でもある。(最近は新しい医者が現われて,やれ筋肉増強剤を飲め,精力剤を飲めと,大忙しのようだが・・・)

日本社会には,落ち着き,配慮,豊かな知識と深い趣味の世界,といった美点があると思うのだが,台湾の若々しい活力に比べられたら,とうてい叶わない。

そう考えれば,隣席のアメリカ人の発言に,いちいち目くじらを立てるまでもないのかもしれない。私自身,彼が指摘したような日本社会の側面を常に腹ただしく思い,台湾の友人に向かってぼやいてもいるのだ。しかし,それでもやはり,こういう発言を耳にして抱くのは,「ステレオタイプ化されるのは,いやなものだなぁ」という素朴な感情だ。対象への関心や愛情のかけらも感じられない語り口での類型化は,なおさらそうだ。類型論をむやみにタブー化するのは愚かなことだと思うけれども,時に,誰かをカテゴリー化することが,笑い話ではすまされない暴力性を持つものであることを思い知らされる。

ステレオタイプな類型論はまた,社会現象を多面的にみる視線をふさぐことにもなる。

例えば,日台比較の際にしばしば強調される「台湾の女性の地位の高さ」というポイント。公的領域での台湾の男女の平等度(登用面,意識面ともに)が日本に比べて圧倒的に高いことに異論はない。ただ,それを強調するあまり,台湾の女性たちが直面している困難が見過ごされていることが気にかかる。

私的領域に目を向けて,「嫁」「妻」「母」「娘」としての彼女たちが抱えている負担や困難を,「娘婿」「夫」「父」「息子」のそれと比べてみれば,台湾が単純に「すばらしい男女平等社会」ではないことが見えてくるはずだ。高い意識をもち,あらゆる面で対等な夫婦関係を築いている都市部のインテリ・カップルがいる一方で,大多数の台湾の女性は,伝統的な大家族のなかでの「嫁,娘」の役割と,家計の経済戦略の論理から要請される稼ぎ手としての役割の両立を求められている。台湾人男性が「男女が平等な台湾社会」を誇らしげに語るのに対して,女性の友人から聞く現実はなかなかにシビアだ。

隣席では,アメリカ人の話に,台湾人の聞き手たちが盛んにあいづちをうち,「日本人は分かりづらいよー」「日本の女性は本当にかわいそう」と感想を述べている。幸か不幸か,台湾にいると,日本人の自尊心をくすぐるようなカテゴリー論を耳にすることのほうが多いけれども,若い彼ら・彼女らの目に映っている日本人の姿は,実際には,もっと不気味で理解しがたいものであるはずだ。

そう思えば,今日この席に座り,この会話を聞くことができたのは,悪くない巡り合わせだったのかもしれない,と思いながら,モスバーガーの席を立った。


活動中心そば,「生態観察池」は自然がいっぱい。



0 件のコメント:

コメントを投稿