2013年7月7日日曜日

変わりゆく「世界の工場」

11日間の中国出張を終えて,昨夕,台北に戻った。私の中国行きは基本的には台湾系企業を回る旅なので,台湾系企業の二大集積地である広東省南部と上海周辺に足をのばすパターンになる。今回もまず,香港経由でシンセンに向かった。

1990年代半ば,シンセンから東莞,広州へと続くエリアを初めて訪れたときに受けた衝撃は,今でも忘れられない。中国ぢゅうのブルドーザーを集めていっせいに地面を掘り返したのかと思うばかりの無秩序な土地造成,果てしなく続く工場群,宿舎の窓に吊るされた色とりどりの作業服。夜の高速道路を走ると,闇のなかに24時間稼動の工場の灯が無数に浮かび上がり,巨大な不夜城がどこまでも連なっているかのようだった。


台湾系の工場では,昼時に,数千人の従業員が軍隊式に列をつくって食堂に向かう姿や,同じ身長の女性ばかり,視力2.0以上の女性ばかりを集めた生産ラインを組んでいるという企業の話に驚いた。殺伐とした宿舎の室内や,暑い工場のなかで,マスクもせずにスプレー塗装をしている女性作業員たちの姿にも衝撃を受けた。台湾人幹部の案内で工場を見学しながら,「なぜ私は生産ラインのあちら側ではなく,こちら側で,彼女たちを見学しているのだろう?」と問わずにはいられなかった。

一方で,残業が終わったあと,路上に繰り出しておしゃべりをしている女性たちや,腕を組んだカップルの姿は,青春そのものだった。かりに私が四川省の山深い農家の娘に生まれていたら,学校を出たあと,農作業をしながら親の決めた相手と結婚する人生と,同じ年頃の仲間と一緒に沿海部の工場で働くことのどちらを選ぶだろう?とも考えさせられた。


あれから10年以上がたった今でも,中国は「世界の工場」であり,それを支えるのは内陸部からの出稼ぎ労働者たちだ。それでも,今回,東莞や昆山で目にした生産ラインの現場からは,かつて「無制限労働供給的」と形容された中国の労働市場がとっくに様変わりし,企業と労働者が相互に選び合う(*もちろん力関係は圧倒的に後者に不利だけれども)時代が訪れていることがうかがわれた。




出稼ぎ労働者たちの宿舎。窓には洗濯物が干してある。


東莞の台湾系企業にて。以前は女性のみだったというが,今は半数近くが男性。

まず目につく変化が,工場労働者に占める男性比率の上昇と,平均年齢の上昇だ。企業が「管理がしやすい」若い女性労働者を好む傾向には,変わりはない。しかし,若い女性はサービス業に向かうようになっているため,多くの工場が,男性を受け入れ,年齢制限も相当緩めているという。

また,かつてのように全員が宿舎に住みこむ時代も過ぎ,中堅ワーカーを中心に,自由を求めて工場外に部屋を借りて暮らす人が増えたという。かつての労働者らが,給料の多くを実家に送金していたのに対し,最近は給料の多くを自活のために使うようになっているともいう。

超安価なケータイの普及も,出稼ぎ労働者の味方となった。前に台湾企業で聞いた話によると,ケータイの普及とともに,残業の状況(*出稼ぎ労働者は,限られた年限で少しでも多くの収入を得たいと考えるため,残業が少ない企業は敬遠される傾向がある),食堂の食事の質を含む各社の労働条件に関する情報が労働者の間で広く流れるようになり,人気のない企業は人集めにひどく苦労するようになっているという。

その中国製の超安価なケータイ生産を支えているのが,シンセンの華強北市場だ。ここは巨大な電子製品・部品の市場で,携帯電話づくりに必要なあらゆる部品が手に入る。シンセン周辺には,ここで買った部品を組み立てて,超安価なケータイ・スマホを大量につくるメーカーが集積しており,出稼ぎ労働者にこの重要な「装備品」を提供しているのだ。

ケータイの基板,キーボード,各種部品。なんでも売られている華強北市場。
華強北路の表通りは有力ブランドのスマホ売り場に様変わり。怪しい部品市場は裏手に多い模様。

5日目からは,華中地域へ。蘇州一帯,特に昆山市周辺は台湾系企業が多数集積する大工場地帯だが,それでもあちこちに水をたたえた田んぼが広がり,柳の植わった水路が流れている,白壁の民家も,簡素なつくりながら,どことなく豊かさを感じさせる。車窓からのぞくだけだが,民家の家並みをみて,そのなかでの人々の暮らしを勝手に想像するのが楽しい。

杭州では,民家が大きく,色が派手で,あちこちの家に仏舎利状のタワーが載っているのが目をひいた。地元の裕福な人たちの家らしく,タワーは避雷針とテレビ用を兼ねているらしい。また,家ごとに棟の高さを競っているらしい。早い時期から私営企業が発展したこの地域らしい,エネルギッシュな光景だ。


杭州の大きくて派手な民家。

ドーム状のタワーを載せている家が多い。
上海では,静安寺近くのホテルに泊まった。この周辺には,1910-30年代に建てられたヨーロッパ式のアパートがたくさん残っており,現在でも住宅として使われている。最終日,仕事から戻ってから日没まで1時間ほどあったので,散歩に出てみた。

華中路に沿って広がる1920年代の英国式アパート群。

私は中国の住宅制度をよく知らないのだが,いずれも,アパート群のある敷地の一角に国有企業があること,住民の平均年齢が高く,庶民的な雰囲気であることから推し量るに,これらの住居は,中華人民共和国成立後は,国有企業の住宅として人々に分配され,のちに私有化されたものではないだろうか?

路地ではお年寄りが夕涼みし,近所の人たちが立ち話をしていた。高層ビルの谷間に,こんな生活感あふれる空間が広がっていようとは思いも寄らなかった。
愚園路から一歩入る。



華中路の住宅の一角は公的セクター。



最終日は,上海浦東ー台北桃園空港線に乗り,「両岸直行便」を初体験。かなり前に予約したのに,両都市の中心部の空港を結ぶ上海虹橋-台北松山空港線は取れなかった。二階建ての大型ジェット機は,ほぼ満席状態だった。両地を行き来する人の多さがうかがわれる。

11日間の中国出張は,学ぶことが多く,刺激的で,楽しくもあったが,桃園空港に着いて台湾風のまるっこい発音の中国語を耳にしたら,ホッと緊張がほどけた。台北に住んで1年ちょっと。3ヶ月後には私はもうここを去る。でも今このときだけは,私にとって台北は,帰る場所なのだなぁ。


0 件のコメント:

コメントを投稿