2012年10月28日日曜日

台北の本屋さん その2:「本の気配」のする街


台北に住んで,東京での暮らし(←私は川向こうの某県民になって久しいのだけれども)を懐かしく思うことの一つが,「町の本屋さん」の存在だ。日本でも最近は,小型書店が次々と姿を消しているという。それでも,台北に住んでみると,新刊書店がコンビニや居酒屋とおなじように街中に溶け込んでいる日本の風景が,とても懐かしく思われる。

駅ナカや商店街に書店がひょっこり顔を現わす東京圏に比べると,台北の本屋さんの立地は,ずいぶんと体系だっている。書店集積エリアがいくつかあるのだ。

中国語の閲読力の不十分な私は,専門関係の書籍と雑誌,ベストセラー小説を少々買う程度の半人前以下の本の買い手なのだが,なじみのある本屋さんについて,少し書いてみたい。

台北の「書店街」として古くから知られるのは,台北駅からほど近い重慶南路だ。最近,ここでは書店の廃業が相次いでいるという。寂しいニュースだ。ただ,私はここの本屋とはあまり縁がなかった。公務員やサラリーマンが多く,予備校街に近いという場所がらもあって,実用書,参考書,中国文学や翻訳小説といった本が一通りそろっている古めかしい本屋が多い。店ごとの個性はあまりはっきりしていない。


台北駅前・重慶南路の書店街。

私がよく行くのは,台湾大学メインキャンパスの向かい,新生南路とルーズベルト通り(羅斯福路)に挟まれた一帯だ。老舗書店が軒を並べる重慶南路とは違って,比較的新しい小さな個性派書店が住宅街の中に点在している。

なかでも好きなのが,唐山書店(*羅斯福路三段333巷9號地下室一樓)。社会学,カルチュラルスタディーズ,思想史,美術史,都市研究,ジェンダー研究,台湾史研究など,社会科学・人文系書籍が充実している。平台には,最新の出版物やロングセラーが見やすく並べられ,ゆっくり手にとって眺めることができる。台湾の批判的研究の潮流がよく分かって大変おもしろい。



演劇や映画のポスターで埋め尽くされた階段を地下へ。アングラ感,たっぷり。

小さな入り口から怪しげな階段を下りた地下室にある唐山書店の店内は,床があちこちはがれ,古びている。しかし,不思議と居心地のいい空間だ。夏には,高い天井でゆっくりまわる大型扇風機の音が耳に心地よい。
 

社会科学系の品揃えが充実している。
もうひとつ,私の専門とは距離があるので眺めるだけのことが多いのだが,よく足をのばすのが「台灣e店 」(eは閩南語で"の"の意,新生南路三段76巷6號1樓)。台湾の歴史,自然,文学の書籍のほか,台湾の自然や動物をモチーフにしたTシャツや雑貨,音楽CD等が置いてある。年季が入ってきたからか,店内になんとなく生活感!?がある。

先日,ここに行ったときに日本植民地統治期のある台湾人作家の日本語小説集について聞いてみた。その時は「置いていない」という返事だったが,連絡先を聞かれ,後から作品の入手可能性についての電話をもらった。嬉しかった。


「台湾e店」


再び大通りの新生南路に戻ると,社会科学系の本が充実している「聯經出版」や,誠品書店・台大店といった中型の新刊書店がある。前回の投稿では,誠品書店・信義旗艦店について批判したが,その時念頭に置いていたのが,同書店の敦南店と,ここ台大店だった。いずれも,本が読みたくて集まってくる人たちで賑わういい書店だ。大学が近く,個性派書店のそろうエリアにあるからか,手頃な店舗のサイズが活気をつくり出しているからなのか。おしゃれだけれども空虚な感じの漂う信義旗艦店とは違って,ここ台大店は生き生きとした本屋である。




さて,最近,このエリアでは,おしゃれな古本屋がぽつぽつと現われてきている。こちらは,新生南路と羅斯福路にはさまれたエリアでみつけた「二手的書店」。大きなガラス張りの店内は明るく,本の整理も行き届いている。




羅斯福路の西側にあたる「公館」エリアには,友人に教えてもらった古本屋チェーン「茉莉」(羅斯福路三段244巷10弄17号)の支店がある。こちらも棚がきれいに整理されていて,小さい店ながら,並みの新刊書店より品揃えがよい。多くの日本の古本屋とは違って,ジャンル・カテゴリー別に棚が分けられているので,分かりやすい。





二手書店「茉莉」。賑わっている。


日本文学コーナー。

ちなみに,このエリアは,学生街であることもあって,一休みするのにぴったりのお店がいくつもある。新生南路側ならば,夏は各種かき氷,冬は焼仙草や湯圓を楽しめる「台一牛奶大王」へ!

学生や買い物客でいつも混んでいる「台一」。

マンゴーかき氷。かなりの分量だが,とてもおいしい。

本屋といえば,やはり喫茶店。「公館」エリアには,藤井省三さんの『村上春樹のなかの中国』(朝日選書)にも出てくる「ノルウェイの森」「海辺のカフカ」という二軒の喫茶店がある。どちらもゆったりくつろげるいい店だ。




ノルウエイの森
このエリアを歩くと,本はやっぱり本屋で買うべきものだなぁ,と思う。自宅で一人でDVDを見るのと,映画館の暗闇のなかで見知らぬ人たちとともにスクリーンを見つめるのとがまるで違う経験であるように,クリック一つで本を買うのと,本屋の賑わいのなかで,誰かがつくった棚から本を選び出すのとは異なる体験だ。

神保町・東京堂の元店長さんが『書店の棚 本の気配』(佐野衛,亜紀書房)という本を出したという。本屋の仕事と,本屋という空間の意味を端的に表すいい書名だ。

本屋とは,本を棚に抜いたりさしたりすることを通じて,売り手と買い手が無言のコミュニケーションをとる空間なのだと思う。今日紹介した小さな書店の棚からは,「本の気配」と棚をつくった人の気配を感じ取ることができる。そしてこのエリアには,この記事では紹介できなかった本屋,私の知らない本屋がたくさんある。ぜひ探検してみてください!


2012年10月10日水曜日

台北の本屋さん その1: 誠品書店信義旗艦店の「正しい楽しみ方」


930日の中秋節を境に,とつぜん秋がやってきた。空から巨大なホースが下りてきて,夏のあいだ空気をパンパンに膨らませていた水分をすっかり抜き取っていったかのようだ。代わって乾いた空気が降りてきた。「読書の秋」の到来だ。

10月の光(長興街・台湾大学宿舎にて)
 
週末,久しぶりに,台北の本屋さんめぐりをした。土曜日は,開店7周年セールで大賑わいの新光三越信義店を横目に,誠品書店の本店へ。

誠品書店は,いまや台湾が世界の華人読書圏に誇る文化資産だ。今年8月に香港への出店を果たし,再来年は蘇州への出店を予定しているという。

 
誠品書店信義旗艦店(MRT市政府駅すぐそば)
1995年に,誠品書店敦南店が現在の場所に移転・オープンしたときの衝撃は忘れられない。こと大型店に関する限り,相当に寒々しい状況にあった台湾の書店界に,突如,神々しいばかりに光輝くハイブロウな書店が出現したのだ。高級感あふれるオーク調の木材をふんだんに使った店内は,間接照明の光に照らし出され,コーナー間のつながりを巧みに実現した売り場の横には,洗練されたカフェが併設されている。今から思うに,店内設計はアメリカの大型高級書店,別フロアに輸入文具等のテナントを入居させるスタイルは丸善等に,それぞれ範をとったのではなかろうか。


 その後,誠品書店は台湾の読書文化の旗手として急速な成長を遂げ,台湾の主要都市に多数の店舗を構えるまでに成長した。書店以外にも,地下街等でフードコートを展開するなど,空間プロデュース業のような展開をしている。
 


信義旗艦店の店内。什器が豪華。


さて,2006年にオープンした信義旗艦店は,地上6F,地下2Fという巨大店舗。いまや台湾の読書文化,消費文化のランドマーク的な存在ともなっている。香港やシンガポールの文化人の多くが立ち寄る店だともいうし,日本人研究者もここに買い出しに行く人が多いし,とにかく「台湾を代表するすばらしい書店」ということになっているのである。

だが・・・・私はどうにもこの信義店が好きにはなれない。これだけ統一感のある「おしゃれな空間」を創り出したハード面の技量には感銘を受けるが,肝心の本屋としてのソフト面がついてきていないと思う。そう感じるのは,部分的には,私が中国語書籍の本当の読者ではなく,台湾の書籍世界の文脈を知らないため,この書店の空間構成が発するメッセージを受け取れていないからなのかもしれない。でも,同じ誠品書店でも敦南店や新生南路店にはこの物足りなさを感じない。ひとえに,信義旗艦店の巨大さに伴って現われている問題であると思う。

誠品書店は威信をかけて旗艦店をつくったものの,本業での実力でこの巨大な箱物を使いこなせず,余った面積をテナントに切り売りして商売しているように見える。実際,書籍売り場が入っているのは2階と3階だけ。その部分にしても,同じフロアのなかに書籍売り場と,アロマ製品・輸入雑貨・ITガジェット等のテナントが混在しているのが,どうにも座りが悪い。
 

奥は家具,バッグ屋さん。

 
こちらも,奥は調理器具,リビング用品屋さん。
 
 
書籍売り場にしても,スペースにゆとりがあるのは素晴らしいのだけれども,何度も通ううちに,これは空間を使い切れていないだけなのではないか,と感じるようになってきた。台湾の書籍市場での流通点数がこの巨大なスペースを満たすほどのボリュームに達していないからなのか,回転の悪い書籍は置かないようにしているからなのか。いずれにせよ,スペースを無駄なく活用して,本を大量に用意して客を待ち受けている日本の大型書店に比べると,「無駄に広い」印象を受けるのだ。

そして,肝心の企画力がいまいち。たとえばこのコーナー↓。遠くから見ると,木村伊兵衛の有名なスナップショットが目に飛び込んでくるかっこいいコーナーだ。しかし,近寄ってみると,肝心の本の品揃えがなんともわびしい。いくらでも工夫ができるはずなのに,どうにも見かけ倒しだ。
 
 
棚の上には申し訳程度に木村伊兵衛,そして蜷川実花の写真集が。


くだんのコーナーと写真集売り場はなぜかノート売り場によって区切られている
らに,日本書店の風景と比べると,「若い店員さんしかいない」こと,店員さんが棚の間を行き交う光景をあまり見かけないことに気がつく。

日本のあるベテラン書店員が,「本屋の売り場には,老若男女の店員がいなければならない」と指摘しているのを読んだことがある(石橋毅史『「本屋」は死なない』新潮社,2011年)。若い女性で売り場を固める書店が増えているが,そうすると,女性の好みに合わない本が並ばなくなり,棚のバランスが崩れてしまうのだという。

長年にわたって洪水のような新刊書の流れのなかに身を置き,本についての知識と売り場構成についてのセンスを身につけたベテラン書店員の役割も,重要なはずだ。

日本の実力のある本屋さんの社会科学のコーナーを眺めていると,古典と新刊を的確に組み合わせ,複数領域にまたがる本を最も的確なジャンルに分けていたりするのに出会って,「おお~!」と声をあげたくなることがある。閉店してしまったが,ジュンク堂新宿店では,棚分類を見るだけで勉強になった。自宅の最寄り駅の小さな駅ナカ書店も,人文系の品揃えにきらりと光るセンスがある。どれも,本に対するアンテナを高く張り,日々,商品知識を磨いている書店員さんの地道な仕事のたまものだと思う。新聞や雑誌の書評欄を中心とする制度化された日本の読書市場の存在も助けになっているのだろう。



台湾文学のコーナー。

9月の帰国時に立ち寄った八重洲ブックセンターの文庫コーナーで,お客さんが,あまり有名とは思われない時代物作家の名前をあげて,曖昧な記憶に基づく要領の得ない質問をしていた。これを受けた店員さんが,端末検索もせずに,すらすら文庫シリーズ名をあげ,ついでにその作家の新刊についても紹介していた。ああ,この人たちはプロだなぁ,とほれぼれした。同時に,いろいろなお客さんが書店員に声をかけることで,書店の現場力は磨かれていくのだろうなぁ,とも感じた。

そんな,「人」に強みのある日本の書店に比べると,この店の売り場は,アルバイトのように思われる若い店員さんばかり(しかも広大な売り場面積に対してかなり少ないと思う)。店員がお客さんを棚に案内したり,一緒に本を探したりしている光景もあまり見かけない。

 

台湾文学のコーナー その2

というわけで,この信義店は,誠品「書店」の旗艦店ではなく,洗練された消費文化のマーケティング屋へと多角化した誠品グループのショーウィンドーとして楽しむべきなのだろう。誠品「書店」の実力のほうは,ややこぶりな敦南店のほうでこそ発揮されているのだと思う。

「本屋を楽しむ」と思わず,台湾の消費文化の最前線をのぞきにいくつもりで出かければ,信義旗艦店も,大いに楽しめる空間なのだろう。