2012年7月18日水曜日

緑の空中散歩:猫空ゴンドラ初体験

先日,台北の南の外れにある政治大学に行ったとき,キャンパスから見上げた山の稜線に沿って,たくさんの小さな箱形車両が真っ青な空に吸い込まれるようにすいすいと上っていくのが見えた。「猫空ロープウェイ」だ。日射しを浴びて輝くその姿を見ていたら,矢も盾もたまらず乗りたくなった。


気候が崩れるとすぐに運休になるので,ぜひ天気の安定した日に


2007年に完成した猫空纜車は,台北MRTシステムの一部だ。山麓の「動物園」駅と,山頂の「猫空」駅を約20分で結んでいる。猫空はもともと観光茶園で有名な地区で,台北市内からの近さもあって,週末になると食事とお茶を楽しもうとする人々が押し寄せ,大渋滞が起きることで知られていた。その猫空に,ロープウェイで行けるようになったのだ。

ゴンドラが開通して以来,台湾の友人たちに「猫空纜車に乗った?」と聞かれたことは数知れず。しかし,ここ数年は出張でしか台北に来ていなかったため,まだ一度も乗ったことがなかった。それどころか,ゴンドラの発着駅に隣接した東アジア有数の動物園・台北市立木柵動物園にもまだ一度も足を踏み入れたことがない。そこで,先週末の晴れた休日に,まとめて二つの初体験をしてみることにした。


ゴンドラの車両には「一般車廂」と,床がガラスでできている「水晶車廂」の二種類がある。せっかくの機会なので,今回は人気の「水晶ゴンドラ」をネットで予約した。予約表を打ち出して受付に持っていき,チケットを購入して乗車する仕組みだ。週末はやはり混むようで(*ネット予約する分には費用がかからないので,ひとまず席を押えてしまう人も多いのだろう),金曜の夜に土曜の席を予約しようとしたらすでにかなり埋まっていた。



「故障多発につき (-_-;)」(Wikipedia「猫空ロープウェイ」)毎週月曜はメンテ日。

「木柵動物園」駅を出ると,ゴンドラは山裾に沿って高度を上げていく。最初の停車駅は「動物園内駅」だが,けっこうな距離を移動したように感じるのだから,木柵動物園のスケールの大きさが分かる。

動物園内駅を出ると,ケーブルカーは一気に高度を上げていく。このあたりから,足元が透明な「水晶ゴンドラ」の魅力が存分に味わえる。

足元に広がる緑のじゅうたん




ウォンカーワイの映画『欲望の翼』の最後の幻想的な緑のシーンを思い出す

小さな箱に閉じ込められて高いところに吊り上げられていく感覚はなかなかスリリング。けれども,真下に見下ろす山の緑の美しさには思わず息を呑んだ。目を凝らすと,緑の濃さのなかにも,黄みがかった柔らかい緑から,青みがかった深い緑まで,様々な色合いが広がっていることがよく分かる。谷に沿って,不気味なシダ類が大きな葉っぱを伸ばしているしているとろもあれば,モコモコとした柔らかそうな枝がブロッコリーのように生い茂っている一帯もある。微妙な起伏に沿って,緑のグラデーションが足元に広がっていく。


動物園内駅を出たあたりから急勾配になる
ゴンドラは深い谷を越え,「方向転換駅」を経由し,指南宮駅を通って,終点の猫空駅へと向かった。足元に茶畑が見えてくるともう終点が近い。


これが水晶ゴンドラ@猫空駅


さて,勇んで降り立った猫空駅だが,目を刺すような直射日光が照りつけており,気温はおそらく35度を越えていて,とても歩き回る気にならない。今日の猫空行きはロープウェイを楽しむことが目的と割り切って,駅近くの茶芸館で昼食を食べ,そそくさと下りのケーブルカーに乗った。

下りの「方向転換駅」



帰りは終点の一つ手前の「木柵動物園内」駅で下車して,木柵動物園を見物した。ここも暑く,休日の人混みのなかで大汗をかいたが,丘陵をうまく活かしてつくった園内は緑が豊かで気持ちがよかった。コアラ,パンダといった定番の人気動物も楽しめたが,個人的には,台湾の固有種を紹介する「台湾動物区」や蝶の温室がみごとな「昆虫館」といったマニアックな展示が,人も少なく,ゆっくり楽しめた。

台湾は蝶王国。真っ黒になったバナナに群がる蝶たち。

中国から台湾に送られたパンダ。定番のお昼寝姿。
クロネコヤマトがパンダのために花蓮や台東からおいしい竹を運んでいるそう

動物園なのに,なぜか植物園のような「シダコーナー」があった
帰りは,動物園のすぐ隣の駅からMRT木柵線に乗れば,15分ほどで市内の中心に戻れる。

うーん,やるなぁ,台北MRT。地下鉄を整備して台北に交通革命をもたらしただけではなく,近郊の観光地・猫空にロープウェイを建設し,それを動物園という古くからの資源ともうまく結びつけて,人々にこんな新しい休日の楽しみを提供していたとは。

MRTができるまでは,淡水や猫空といった近郊の観光地に行くにも,混雑したバスに長時間揺られていくか,誰かのバイクの後ろに乗せてもらうしかなく,帰りの渋滞や天気を気にしなければならない不便さがあった。日本人どうしで,「台北って娯楽砂漠だよねぇ」「カラオケボックスが流行るわけだわなー」と台北っ子に大いに同情したものだった。

しかしいつのまにか台北には,こんな手軽で素敵な楽しみが出現していたのだ。そのことを嬉しくも,羨ましくも思った一日だった。


動物園から忠孝復興駅までは15分。忠孝復興交差点のGalaxyIIIの広告,めだってます

2 件のコメント:

  1. へえ、水晶ゴンドラ!そんなものがあるんですね。足元の景色もすべて見えるなんて、それはスリリングで、ちょっと他ではできない体験でしょうね。
    動物園、あの過密都市台北からちょっと郊外なだけなのに、こんなに緑豊かな丘陵が広がってるのかと驚きますよね(といっても私が行ったのは90年代半ばなのでもう随分変わってるのでしょうが…)
    今はパンダちゃんもいるんだ!そして、パンダのための笹を、日本企業クロネコが運んでるというのも驚きです。猫つながり??

    返信削除
    返信
    1. yumeiziさま,コメントありがとうございます。水晶ゴンドラはお勧めです!でも,本文ではかきそびれたんですが,実はこの日,動物園を見て回っている最中にふと見上げたらゴンドラが止まっていたんですよー。不具合でしばらく停止していたようですが,あの足元スケスケの水晶ゴンドラに乗って,谷の真上で一時停車されたらかなり怖かったと思います~。

      木柵のパンダは2007年に中国から贈られたもので,「パンダ外交」をめぐっては台湾内でも厳しい意見の対立があったようです。でもふさふさの背中を向けて寝そべっている姿はやっぱりかわいかったですね。クロネコヤマトは統一と組んで,台湾でもがんばっています。笹なんて(そうだ,竹でなくて笹でした)台北にもいくらでもあると思うんですが,やっぱり花蓮や台東,新竹の笹のほうがおいしいのかしらん。日本から送られた丹頂鶴も人気らしいですよー。

      削除