2014年12月30日火曜日

ブログ最終回:2014年の終わりに

二年間の台北・バークレー滞在を終え,4月に日本に戻ってから,8ヶ月が過ぎた。この在外研究ブログも「最終回」を書かなければ,と思いながら,なかなか筆をとれずにいた。どこかで,この二年にピリオドを打ちたくないという気持ちが働いていたのだろう。

 江藤淳が,『アメリカと私』(講談社文芸文庫)の冒頭で,ある米国人との会話を引いてこんな言葉を記していた。
「外国暮らしの『安全圏』も一年までだね。一年だとすぐもとの生活に戻れるが,二年いると自分のなかのなにかが確実に変わってしまう。」
この二年の体験は,私のなかのなにかを確実に変えただろうか?

台北・中正紀念堂そばで,二階建ての家屋を突き抜けて伸びる「ド根性の木」


ものごとの見方,感じ方は,変わったと思う。

台湾では,日本の暮らしにのなかで,受け入れるほかないことだと思っていたいくつものことがらが,「変えられるもの」であることを知った。20代で経験した初めての在外研究の時より,40代半ばの今回のほうがその「可変性」により強い衝撃を感じたのは,私自身がこの15年の間に,日本社会の常識により強く囚われ,世間のものさしをより深く内面化するようになっていたからだろう。また,台湾の市民社会の成熟と,人々の政治・社会の変革への強い意志が日本を遠く追い越し,私にとっての台湾が,観察する対象から学びを乞う対象へと変わったことの反映でもある。

バークレーでの半年は,思いがけないかたちで私の視野を広げてくれた。その衝撃は強く,書き始めればきりがない。なかでも収穫だと思うのは,台湾に加えてアメリカという視座が加わったことで,研究の面でも,自分の社会をみる目という点でも,新しい広がりを獲得できたことだ。風景を「三角測量」することで,それまでにない遠近感が得られたように思う。


バークレーの丘よりサンフランシスコ湾を望む。

他方で,自分の行動パターンは,日本に戻ったとたん,あっさり元に戻ってしまったなぁとも思う。

先日,樋口陽一氏が朝日新聞に寄稿した菅原文太さんの追悼文のなかに,菅原さんのこんな言葉が引用されていた。
「周囲の様子をうかがいながら、だいたい定まってきてからものを言い出す(笑)。なにがこわいのかね」
ああ,私もまさにそんな一人だ。台湾やアメリカで,ひとから批判や非難を受けようとも,みっともなくても,先頭をきって最初の一歩を踏み出す勇気の持ち主たちに出会い,私もこうありたいと思って日本に帰ってきたはずなのに。自分が育った社会の常識や,ふるまい方の規範から踏み出すことは,やはりしんどく難しいことだ。

でも,あの二年間が私にとって真にtransformative experienceだったのなら,それは私のものの見方を変えただけではなく,私の行動を変えるだけの力を,私に与えてくれたはずだ。もしその力が自分のなかに見つからないのなら,台北とバークレーは,私の「なにかを確実に変える」には至らなかったということなのだろう。

2014年の終わりに,この2年間を総括したいと思ってこのエントリーを書いた。でも書いてみて分かったことは,この二年間は,そんなに簡単に総括できるものでも,ピリオドを打てるものでもなく,どうやらいまだに現在進行形の体験だということだ。

願わくば,これからの私の行動のなかに,そして私が書くものののなかに,この2年間のtransformativeな力が現れますように!



(謝辞)

本ブログは,このポストをもって最終回とします。これまで,私の記事を読んでくださった全ての方に心からお礼を申し上げます。ブログというメディアのおもしろさと,自由さ,そしていささかの不自由さを心から楽しんだ二年間でした。

いつの日かまた,新しいブログを書きはじめることになるかもしれません。改めまして,本ブログにお越しくださいました皆さま,どうもありがとうございました。またお会いできる日まで,お元気で。再見!



2014年3月27日木曜日

「影響のネットワーク」と,起業家・研究者

この数ヶ月,シリコンバレーの台湾人起業家たちの話を聞いてきた。彼らと話していると,「創業」という営みが,社会科学の研究の仕事と意外に似通っていることに驚かされる。起業家たちには「どこが?!」と呆れられるだろうが,彼らが自分の仕事の面白さと難しさを語るのを聞いていると,「どこの世界でも,仕事のツボというのは似ているものだなぁ」と思うのだ。


丘の上からGoogle本社を臨む(Mountain View)

創業をめざす起業家の卵たちは,投資家向けに,pitchingというプレゼンを繰り返す(その基本的な型についてはこのブログが分かりやすい)。その冒頭で必ず提示しなければならないのが,その起業プロジェクトが,「いかなる問題を解決しようとしているのか」,「自分たちは,その問題をどう解くか」についての見取り図だ。リサーチプラン,研究論文のイントロとほぼ同型である。

pitchingでは,起業家が解決しようとする問題を実際に抱えている人がどのくらいいるのか=「ユーザーはどの程度見込まれるのか」も,重要なポイントだ。社会科学には,ローカルな現象だけれども重要な問題がたくさんあるので,「その問いを抱いている人の多さ」が,単純に研究の意義を決めるわけではない。けれども,古典となっている研究が,広範な社会現象を理解するための見通しのきくメガネや切れ味のよい刀を提示してきたことを考えると,多くの人が直面している問いに挑もうとする姿勢が,スタートアップ企業と社会科学の探求に共通する重要な出発点なのだと感じる。

自分にできることとできないことを見極めること,野心的な目標に挑戦することが大切なところも,両者の共通点だ。私が尊敬する先輩や同業者たちにも,自分の研究を育てる力だけではなく,研究成果をうまくマーケティングする力を備えている人が多く,彼ら・彼女らの姿をみていると,起業家的だなぁと感心する。


バークレーの丘からみるゴールデンゲートブリッジ

起業家と研究者は,一見,マイペースの一匹狼のようにみえて,仲間の存在に大きく依存する「社会的」な人々である点でも,似通っている。

私が出会った台湾人起業家の多くは,「自分が起業するなんて思ってもみなかった。ここの環境が私を起業家にしたのだ」「周りがどんどん起業していくのを見ていると,自分にもできるはずだ,という気持ちになるんだ」と語る。実際,起業家たちの多くは,「シリコンバレーの経営者」と聞いて想像するようなアグレッシブなタイプではなく,温厚でまじめで,どちらかというとシャイな技術者タイプの方も少ない(しかし皆さん,共通して,決然とした雰囲気はお持ちである)。entreprenuerialな環境が人をentreprenuerにするのだ,としみじみ感じる。

起業家と同じように,研究者も,周囲からの「影響のネットワーク」に強く影響される。

Moretti[2012]は,個人の生産性が周りの人の生産性から強い影響を受けることを指摘しているが,そのなかで彼が繰り返し例に挙げているのが,研究者の生産性だ。モレッティによると,「ハイテク企業がそうであるように,学者は,意見を交換しあえる優れた同僚に囲まれたときに,より生産的,よりイノベーティブになる」(p.198)。例えばワシントン大学セントルイス校の経済学部は,「優れた研究者の存在が優れた研究者をさらに引き寄せる」メカニズムに注目して,二人のスター研究者を高給(年俸60万ドル!)で引き抜き,普通の給与で優れた研究者をたくさん引き寄せることに成功したという(p.198-199。但し,2008年の金融危機のあおりを受けて,この戦略は途中で挫折したそうだが)。

しばしば,特定の時期,特定の場所から,トップ・アイドルや五輪選手や偉大な芸術家やイノベーティブな企業が大量に出現することがある。それはきっと,憧れたり,まねしたり,競争心を燃やしたりする「他者」の存在が,各人を,思っていたより一歩遠いところに引っ張っていく力を持っているからのなのだろう。「影響のネットワーク」の力の大きさを感じる。

 
シリコンバレーはここから始まった:Mountain View,ショックレー研究所跡にて。
明日で,台湾とバークレーでの私の2年間の在外研究が終わる。

この二つの土地で,自分の選んだ道を,誇りをもって歩んでいる多くの人々に出会えたこと,entrepreneurialな風に当たることができたことに,深く感謝している。この二つの土地で受けた影響を,私自身の力に転化して,「解くべき問い」の探求を続けること。「影響のネットワーク」の末端に連なり,私の考えたことや経験を,具体的な仕事のかたちにしていくこと。それが,台湾とバークレーで私を支えて下さった方たちへの,私にできるただ1つの恩返しなのだと思う。

2014年2月22日土曜日

シリコンバレーにみる「マイノリティと市場vs組織」:女性,アジア人の転職・起業戦略

この数ヶ月,シリコンバレーで起業した台湾人エンジニアへのインタビューをしている。意外なのが,台湾人とインド人の共同創業の事例が広く見られることだ。特に相性がいいとも思えない組み合わせなのに,なぜだろう? 

この疑問をある台湾人に聞いてみたら,「大企業のなかで同じ鬱屈を抱えることになるアジア人同士だもの,特に不思議ではないよ」という答えが返ってきた。そうか,アメリカ社会のなかでは,インド人も台湾人も日本人も「アジア人」というカテゴリーで一括りにされ,同じような不満と希望を抱くのだなぁ。

シリコンバレーのスーパーに入ると,アジア人の圧倒的な多さに驚かされる

ジョアンナ・シーの論文「差別を切り抜ける:シリコンバレーのジェンダー・エスニック戦略」(Johanna Shih(2006), "Circumventing Discrimination: Gender and Ethnic Strategies in Silicon Valley" Gender & Societry, 20(2), pp.177-206)を面白く読んだ。シリコンバレーのハイテク企業で働く白人女性,アジア人男性,アジア人女性,計54人のエンジニアへのインタビューをもとに,マイノリティのキャリア戦略を比較した分析だ。  

シリコンバレーの労働市場に女性やアジア人が数多く参入できた要因は,この地の慢性的な人手不足にある。イノベーションの波がとだえず,常にエンジニアが不足しているシリコンバレー企業には,性別やエスニシティを理由に優秀な人材を採らないなどといっている余裕はない。

だが,採用のロジックと昇進登用のロジックは別だ。だから,女性もアジア人も,企業の内部昇進の梯子を登ろうとすると,しばしばold white boys' networkに行く手を阻まれる。特にアジア人は,技術職という枠におしこめられ,マネジメント層への登用から外される傾向がある。「ガラスの天井」に挫折した彼ら,彼女らが,差別を乗り越える戦略として選ぶのが,起業や転職だ。

転職・起業は,自分の能力を市場の評価にゆだねる行為である。そして,市場は企業組織に比べて,有能なマイノリティをフェアに扱うことが多い。実力のあるマイノリティを差別する管理職が多い企業は,優れた人材を失うことで,市場からの罰を受ける。また,女性/アジア人の部下の抜擢には消極的な経営者でも,女性/アジア人が経営する有望なスタートアップ企業への出資・融資や取引といった市場行為を拒むということは多くないだろう。そんなことをすれば自分が損をするし,人は,一緒に働くことになる仲間を抜擢する時とは違って,市場取引の相手に対しては,自分との共通性ではなく,プレイヤーとしての能力の高さを求めるからだ。このことは,南場智子著『不格好経営 チームDeNaの挑戦』(日本経済新聞社,2013年)を読んだ時に感じたこととも幾分重なる。

むろん,市場が差別を切り抜ける手段となりうるのは,シリコンバレー特有の事情--エンジニアの需給が逼迫していること,個人の能力が測りやすい職業であること,起業インフラが整っていること--があってのことだ。それは,不況になったり能力不足とみなさればいつ解雇されるか分からないという不安定さの裏返しでもある。それでも,転職市場が整った社会では,差別や「ブラック企業」といった,組織のダークサイドはそれ相応に抑えられるように思う。

大企業のオフィスといえばこんな感じ。Ciscoの巨大キャンパスのごく一部。

スタートアップ企業のオフィスは,こんな感じ。

このほか,シーの論文で興味深かったのは,「差別を乗り越える戦略として,アジア人は起業を,女性はより平等な職場への転職を志向する」という指摘だ。これは,私が聞き取り調査を通じて見聞きしてきたこと一致する。シリコンバレーのアジア人は,母国に開発拠点をおいたり,母国企業と提携したりすることで,母国との経済的なつながりを競争力につなげるケースが多い。「台湾人,中国人,インド人」といった組み合わせでの起業が多々見られるのは,それぞれの母国とのつながりという資源の持ち寄りができるからだ。

しかし,女性にはそのようなかたちで活用できる明確な希少資源がない。いや,ないのではなく,活用する方策がまだ見つかっていないだけなのかもしれない。アジア人だって,この地の労働市場に参入した頃は,母国とのリンケージが起業家としての自らの強みにつながるとは思っていなかったはずだ。

5年後,10年後のシリコンバレーのジェンダー地図,エスニック地図はいったいどうなっているのだろう?ウン十年後にまたシリコンバレーに調査にきて,「以前は,ここでも女性の起業家は少なかった。本当に変ったわねぇ」なんていう昔話を,若いアジア人女性起業家を相手にできたらすてきだなぁ。

2014年1月13日月曜日

台湾とサンドバーグに学ぶ「一歩,前へ」

在外研究に出る前と今の自分を比べると,私は以前よりもgender sensitiveになったように思う。そのきっかけは台湾での経験にあるのだ,と,『LEAN IN:女性,仕事,リーダーへの意欲』(シェリル・サンドバーグ著,村井章子訳,日本経済新聞社,2013年)を読みながら思った。

著者のサンドバーグはFecebookのCOO。

台湾では,弁護士・医師といったライセンス型専門職はもちろん,政治家や役人,大学教員に占める女性の比率も相対的に高い。企業は男社会だが,ハイテク企業でも財務・人事畑出身の女性役員は珍しくないし,日本では男の世界とされる営業部門でも,女性が活躍している。

そんな台湾で感じたのが,「同じ場に同性がたくさんいるということは,女性一人一人を自由にし,勇気づけ,発憤させてくれるものだなぁ」ということだった。マイノリティがマイノリティでなくなる(=数が十分にいる)ということは,当事者の意識や行動を変え,その能力を発揮させる効果を持つものなのだ。

第1に,会合の場に女性が増え,「女性である」ことが支配的属性となる状況から解放されると,分からないことを聞く,不満や異なる意見を表明する,といった場面で,プレッシャーから解き放たれ,自分の考えをより自然に,積極的に主張できる。

私は,仕事上の初対面の集まりで「紅一,二点」下に置かれると,緊張する。愚かな質問をすると,「Kさんは外しているな」では済まず,「女性は人の話が聞けないな」と思われてしまうのではないか,というプレッシャーを感じる。不満を表明する時も「女は感情的だ」と思われるのはイヤだ,でも御しやすいと思われるのもシャクだ,というジレンマに陥って,妙にぎこちなくなることがある。自分の言動が「女性」というラベルと結びつけられるのではないかと不安で,緊張してしまうのだ。

私を知る男性からは「あなたがそんなに繊細だったとは知らなかった」という声が聞えてきそうだし,私も日本にいる時は,そんなプレッシャーを意識したことはなかった。でも,荷物を背中から下ろしてはじめてその重さに気づくように,台湾やアメリカで,自分の支配的属性が「女性」から「外国人」になる状況に身を置いて,「ああ,このほうがだいぶ楽だ」と気がついた。

第2に,集団内での女性の数が増えると,女性どうしの関係がぐっと楽になる。当たり前のことだが,「紅二,三点」の女同士が常に仲良くなれるとは限らない。けれども男性から注目されている状況下で女同士が対立すると,厄介なことになる。少数者どうしであることによって,女どうしの関係が難しくなってしまうことがあるのだ。

第3に,上の世代・職階に同性のロールモデルがいることの心理的な効果は絶大だ。私が通った大学の経済学部には,女性の教員は一人もいなかった。後から思うと,そのことは,私の進路選択に一定の影響を及ぼしたと思う。他方,台湾大学の社会学部には多数の女性教授がいるし,台湾社会学会,台湾STS学会の現在の会長はいずれも女性だ。そのことが取り立てて話題にもならないことに,「ああ,これは女子学生に励みになるなぁ」と感じた。


2012年の総統選挙を戦った民進党・蔡英文氏(Taiwanus.netより)。偉人の娘でも妻でもなく,実力と人柄で高い人気を誇る政治家だ。

それにしても,サンドバーグが指摘しているように,女性が職場でジェンダーを語ることのなんと難しいことか。「弱音を吐いているように見えるのではないか」「特別待遇を要求していると思われるのではないか」・・・・(pp.202-203)。女性がジェンダーを話題にする時には,まずこんな不安を乗り越えなければならない。

さらに厄介なことに,女性が思いきってジェンダーを語っても,男も女もそれを歓迎しない-ーいやむしろ嫌われてしまう可能性が高い。そして,嫌われることのペナルティは,少数者である女性にとって男性よりずっと重い。男性から「被害者意識の強いやっかいな人」扱いされるリスクを冒すより,きちんとした仕事をすることで周りから評価されるよう頑張ろう,と思うのは自然の成り行きだ。(*ちなみに,女性が「良い仕事をしていれば誰かが気づいて冠をかぶせてくれると期待する」ことは「ティアラ・シンドローム」と呼ばれるそうだが,そういうことは現実の社会ではめったに起きないそうだ(p.90)・・・・トホホ)

私自身,「研究者の世界は,実力社会だ」「女だから軽くあしらわれたと思うなんて,自分の実力の低さの言い訳だ」と思ってきた。私がジェンダーの問題を語るなんておこがましいとか,紅一点の会合で緊張するなんて言うのはみっともないとか,日本のなかでは十分に恵まれた職場環境にあるのに,女性であることの困難を語って,男性を非難していると思われるのじゃないかとか,様々な思いが邪魔をして,ジェンダーの問題について文章を書こうと思ったことはなかった。

けれども,文系研究者という私の職業は確かに性差による制約が相対的に小さいものだが,その職業にあってすら,私が「女性研究者」というカテゴリーから自由だったことは一日もない。

Facebookの標語"怖がらなければ何をする?"という言葉をサンドバーグは女性に贈る。
 


私は,外からみれば,十分に図々しく前のめりに見えるかもしれないが,サンドバーグが指摘する「女性の内なる障壁」「自分の内のネガティブな声」は,私のなかにも間違いなくある。「女がむやみに積極的なのは見苦しい」「野心的だと思われたら嫌われる」「力量以上のことを引き受けて失敗したら,周りの女性の評価が下がるかもしれない」といった恐れの感情だ。サンドバーグは,そういう小さな恐れの感情の積み重ねが,女性の職業上の成長を制約することを指摘する。

台湾やアメリカで知ったのは,社会・組織の重要な場面でリーダーシップをとる女性が増え,職場の様々な場面での男女比が均衡することで,女性一人一人が内側に抱えるそういう恐れの感情が,少しずつ和らぎうるということだ。そして,「女性であること」が仕事の上での意識や行動に与える影響を自分の問題として語る女性が増えれば,ジェンダーの問題はもっと語りやすくなるということだ。

日本から遠く離れた地で,サンドバーグの本の思いがけない思慮深さと暖かさに感銘を受けた今。今,このことについて書かなければ,私がこの問題について書くことはきっともうないだろう。そんな気持ちになり,私なりの「一歩,前へ(Lean in)」の思いを込めて,この文章を書いてみた。