2012年5月18日金曜日

「新生一號出口」にて:あるドキュメンタリー映画のこと

ドキュメンタリー映画を見ることの喜びはいろいろあるが,答えの出ない問いを投げかけられて,ポーンと外に放り出されたような気分を味わいながら帰途につくとき,ああ,今日はおもしろい映画をみたなーとしみじみ思う。昨晩は久しぶりにそんな気分に包まれて,こんがらがった頭を冷やしがてら,ぶらぶら歩いて家に帰ってきた。

行きつけの喫茶店で「新生一號出口 記録映画上映・座談」シリーズのちらしを手に入れたのは先週のこと。会場は「台湾の秋葉原」として知られる電脳街・八徳路の電器量販店の上にある『倉庫芸文空間』である。MRT忠孝新生駅の一號出口から徒歩2分」の場所が会場なのでこんな名前がつけられているが,ダブルミーニングのネーミングであろうことは,このしおりのデザインからも伝わってくる。



5/10~6/22にかけて,10作品を連続上映。


↓ この怪しい雰囲気が,よーしドキュメンタリー映画をみるぞ,という高揚感を醸し出してくれる。毎週木ないし金曜の19時開演。入場料は150元(約400円)。事前に電話受付をすると100元に割り引きしてくれるのが,気前いい。



車の振動なのか,上映中に建物が揺れる(気のせいかな??)のがちょっと怖い。



今日の作品は「一個人之島嶼的理想生活(ある人の島での理想の生活)」(監督:張永明・陳栄顕,2010年,83分)。観客は30人弱だろうか,20-30歳台の若者の姿が多い。

戒厳令下の台湾で,政治犯の収容所として人々に怖れられていた台湾の東の洋上に浮かぶ孤島・緑島の「新生キャンプ」に15年もの長きにわたって閉じ込められ,自由を奪われ,社会から隔絶された環境に放り込まれた経験を回想するある老人の語りを,カメラは延々と映し出す。

白色テロの時代を扱った作品のなかで,この物語が特異なのは,緑島に囚われた政治犯のなかから,写真撮影という特技を持つがゆえに,収容所の宣伝用写真のカメラマンとして引き立てられ,他の収容者たちとは異なる特権と一定の自由を与えられた人物に焦点をあて,その記憶を描き出していることだ。


上映会HP(http://www.wretch.cc/user/newlife001)より。


主人公が語る緑島の記憶は,複雑で,ねじれていて,見る者の一方的な解釈を容易には寄せ付けない。日本から専門書を取り寄せ,収容所のなかで撮影の腕を磨いたこと。家族を通じて楽譜やカセットテープを取り寄せ,歌を歌ったり,楽器をかなでたりした夕べの思い出。胸を締めつける郷愁のなかで耳を傾け目をこらした潮騒の音と満天の星。管理者と収容者が一体になって夢中で取り組んだという食事改善活動や,思想教育の授業中に試験問題を教えてくれた教師らのユーモラスな思い出。「煉獄・緑島」というイメージとは微妙に異なる不思議ないろどりに満ちた記憶が,とつとつと語られていく。

だが,それが主人公の長年にわたる苦しみの投影であることもまた明らかだ。収容所から帰還したあと,街でばったりでくわした親戚に「人違いだ」と避けられ,深い心の傷を受けたこと。世間の目をさけ,名前を変えてすごした日々のこと。収容所で自ら命を絶った人たちの姿を撮影させられた時の強烈な恐怖。当局側に取り立てられ,他の収容者たちに対して優越感を感じていたことをふりかえる時の胸のうずき。老人はその苦しみをも淡々と語っていく。

現在の主人公は,様々な資料を駆使して,今は取り壊されてなくなってしまった収容所の空間構造を再現しようと,図面を復元したり,緑島の克明な風景画を描いたりして日々を過ごしている。彼の緑島の空間への強いこだわりを駆り立てているのはどのような感情なのだろう?そもそも,彼にとって緑島の記憶とはなんなのだろう? 映画はそんな問いに答えを出すことはしない。

張永明監督(左),上映会企画者の林木材さん(右)。

ドキュメンタリー映画の上映会の楽しみは,上映後のトークにあると思う。私は山形国際ドキュメンタリー映画祭でそのとりこになった。

それじたいが独立した命をもつ映画は,見る者に委ねられるべきもの。作品ができあがった瞬間からその外側に立つことになる制作者が,作品の内側について語るのは不適切だ,という考え方もあるだろう。しかし私は,ドキュメンタリー映画上映会のおもしろさは,作り手と観客が交流し,観客どうしのあいだにもインタラクションが生まれるそのライブ感にもあると思う。

昨晩も,約1時間にわたる監督との活発なQ&Aが行われたが,そのやりとりから様々な刺激を受けた。印象的だったのは,監督が主人公と向き合いながら抱いた「この人はいったい何を言おうとしているのだろう」という問いに答えを出し切れず,その戸惑いを観客と分かち合おうとしている姿だった。ルポタージュやテレビのドキュメンタリー番組だったらおそらく解釈を示すであろう問いにあえて答えを出そうとせず,開かれた問いを見る者になげかけること。そしてその問いをめぐって,こんな小さな空間で,集まった人たちがそれぞれの考えを述べ合うこと。これぞ,ドキュメンタリー映画の醍醐味だ。

質疑応答の途中で,この映画のなんとも逆説的なタイトルにこめられた意味について監督に聞きたいなあと思いついたのだが,頭のなかで一生懸命,中国語の作文をしているうちにトークが終了してしまった。でも,今日のような場で,あの映画を共有した人たちに向かって話すのなら,たとえ途中で言葉につまっても,私の言いたいことが監督と他の観客に伝えられたような気がする・・・。

そんな気持ちを抱かされてくれるいっときの親密な閉じた空間を後に,「倉庫」の階段を下りて外に出れば,八徳路の電気街のネオンがやけにまばゆいのだった。

2012年5月11日金曜日

中央研究院の日々: その1 地理・環境篇

台北に赴任してはや6週間。市内で用事がある日以外は,受け入れ先である中央研究院社会学研究所の研究室に通う毎日である。調査が軌道にのれば,研究室の外での活動が増えていくことになるだろうが(ぜひそうありたい・・・),今しばらくは日本から持ってきた仕事と,新しい研究テーマに向けた準備(正確にいえば「準備の準備」)のため,オフィスにこもる日が続きそうだ。

中央研究院は,民国期の南京で設立され,台湾移転後,1950年代半ばから本格的な学術活動を再開した総統府直属の学術組織である。台湾ではたいへん権威のある学術機関だ。台北市東部の南港の広大なキャンパスには,物理,数学,遺伝子研究の研究所から歴史,経済学,民族学,社会学の研究所まで,合計30もの研究所・センターが点在している。


数理大道の椰子並木



とんがり葉っぱに気をつけて!



15年前には,ひどく渋滞するバスに延々と乗るほか市の中心部からの交通手段がなく,地の果てのように遠く感じられた中央研究院であるが,MRTができて飛躍的に便利になった。朝は,MRTで板南線南港駅まで行ってから5分ほどバスに乗り,さらに10分ほど歩いて研究所へ。帰りは,研究所の友人と南港駅までタクシーに相乗りして,MRTで帰宅する。

中央研究院を訪れる人の大多数は正門からキャンパスに入るか,南側の門からまっすぐに延びる椰子並木を歩くことになるだろうが,社会学研究所,政治学研究所(準備処),台湾史研究所等の入る「人文社会科学館」をめざすのなら,「中央研究院」の一つ手前の「中研新村」バス停で下車し,キャンパスの北側の門から入るルートがお勧めだ。

研究院路70巷を入って,「松園牛肉麺」(←ここの牛肉麺はスープがたいへん美味,ぜひお試しを!)の前を通り,正面にこんもりした林が見えてきたら左に曲がってキャンパスに入る。

ここを左に



キャンパス内を流れる四分渓

この流れにはたくさんの呉郭魚(ティラピア)が。台北のデパ地下で「いずみだい」という日本語シールが貼られて売られているのはこの魚だそう。

この小さな流れに沿って5分ほど歩き,最初の橋を渡れば,人文社会科学館の威風堂々たるビルが見えてくる。




敷地のいちばん奥にそびえたつ人文社会科学館

手前に見えるのは小さなお廟。ここだけは研究院の敷地ではないらしく,朝から地元の人たちが集まってのんびり世間話をしている。米国の一流大学帰りのスタイリッシュなPh.Dたちが抽象的な思弁の世界にたゆたう研究室の窓から,お廟の赤いぼんぼりと長椅子でくつろぐお年寄りの姿が見渡せるのがいい。

新装開店した「哲思軒cafe sinica」。改まったランチを楽しみたいときに。


人文館の裏手には,こんもりとした小さな山がある。中国語で「靠山」(山の近く)という言葉は,「後ろ盾,パトロン」という意味である。台風の季節には,傾斜地に近い建物ゆえの怖さを感じることもあるのかもしれないが,穏やかなこの季節に,山にもたれかかるようにして立つこの建物のなかにいると,まさしく緑の手に後ろから抱きかかえられているような安らぎをおぼえる。小山のふもとには,地元の農家の小さな畑があり,農作業をする人の姿が見える。

人文館の窓から



4月の第一週,この窓から初めて下の畑を見下ろしたとき,野菜畑の上を舞う蝶の群れが目に飛び込んできて,おもわず息を呑んだ。「てふてふ」という文字そのままに,山の斜面を吹き上げる風にのり,ひらひらと飛び交う,白い蝶,黄色い蝶。

外国からやってきた私たちは,「台湾には春も秋もない。暑い季節と暑くない季節しかない」と,気軽に言うけれども,柔らかな日射しのなかに無数の蝶の羽がきらめくこの風景が,春のものでなくてなんだろう?

ビルの正面側には,南港山系の山がそびえたつ。5月に入って,蝶の群れが姿を消すとともに,激しい夕立が降ることが多くなってきた。さーっと雨が通るたびに,木々の葉っぱがいっせいに裏返り,山肌がにわかに白くざわめく。
山襞がいくえにも重なり合い,稜線が空を複雑なかたちにきりとる南港の空を眺めていると,15年前の私には分からなかった台北の山々の美しさが心に沁みてくる。